謙信のライバルは信玄ではない
しかし、そもそもで言うと、上杉謙信の一番の敵は誰かと考えた場合、実は武田信玄ではなかったと思います。前章で関東管領や鎌倉公方について述べましたが、上杉謙信こと長尾景虎は、上杉氏の養子となり、家督を継ぐとそのまま関東管領に就任します。
越後から関東へとやってきて、関東地方の平定のために後北条氏(以後、北条氏)と戦うのです。その意味では、関東管領としての上杉謙信の最大のライバルは、実は武田ではなく北条なのです。
ですから一生懸命、上杉謙信は軍を率いて三国峠を越え、関東地方へとやってきたのです。言ってみれば、上杉謙信は武田と北条の両者と同時に戦う、二正面作戦を行っているようなものです。しかし、なぜそのような無理をしたのでしょうか。
上杉謙信という人は、当初は官職や肩書に対して、ある種の信頼感を持っていた人なのではないかと私は考えています。
当たり前のようですが、将軍という肩書があれば将軍として振る舞えるということを、謙信は重視していたのではないでしょうか。
上杉謙信の場合、関東管領に就任するわけですから、関東管領としての権限を行使することができるわけです。事実、上杉謙信が関東へやってきたとき、北関東の武士たちを中心に兵を募ることができました。
第四回の川中島の戦いの前年に上杉謙信が関東へとやってきた際には、関東の武将たちが集まって、10万もの大軍になったと言われています。この大軍をもって、北条氏の小田原城を取り囲んだわけです。
しかし、関東の武将たちも完全に関東管領に恭順していたわけではありませんから、小田原城を落とすことはできませんでした。結局、上杉謙信は鎌倉の鶴岡八幡宮で、山内上杉氏を継ぎ関東管領に就任する儀式を行い、越後へと戻っていくわけです。
実際のところ、上杉謙信はどう思っていたのかはわかりませんが、関東管領の肩書を得たところで、関東に領土を得ることはできないのです。関東の武将たちが関東管領と主従関係を結び、本質的に上杉謙信の支配下に入るというわけではないのです。
言ってみれば、関東管領というのはあくまでも関東の武将たちの兄貴分であって、親分ではないということです。いや、それよりも重要なのは、「肩書」の価値が低下していたことです。
世は下剋上の戦国時代で「肩書」を本当にありがたがる武将はいませんでした。関東に行き、関東管領としていくら頑張っても自分の領地は増えない。確かに将軍を立てて頭を下げるなど「肩書」を重視してきた上杉謙信ですが、さすがに「肩書」だけではダメだと気づいたのではないかと思います。