織田信長による「桶狭間の戦い」に並ぶ奇襲とも言われる「河越夜戦」(1546年)。歴史家の乃至政彦さんは「まだ室町幕府による公方、管領などの任命が有効であった戦国初期、関東で勢力を広げる北条氏を隙あらば潰そうという管領たちの大軍が、河越城(埼玉県川越市)を取り囲んだ。氏康は低姿勢で和睦を結ぼうとしたが、主筋である足利晴氏らの態度にブチぎれ、わずかな軍勢で攻撃を仕掛けた」という――。
『東京リベンジャーズ』のような抗争が続いていた戦国の関東
天文10年(1541)7月、北条氏綱が病死した。その息子、北条氏康の名を轟かせることになる「河越城合戦」は、この4、5年後のことである。本来なら関東のトップは、下総古河におわせられる関東公方(※1)・足利晴氏のはずであった。だが、関東の事実上の天下人は氏綱と化していた。どうしてそうなってしまっていたのか。
ある時、公方の一族で内輪もめがあった。永正15年(1518)、下総の足利義明が独立して、「小弓公方」として振る舞うようになったのだ。もちろん支持する層あってのことだ。このため、関東公方は、小弓公方の義明と、古河公方の晴氏に分裂することになった。これが関東公方凋落の一因となっていく。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待