いっしょに歩いた道と分かれた場所

だから、事故や無意味な対立や切ないハレーションが起こって、本筋じゃないとこでエネルギーを無駄にしないように、話のポイントがわかるやりとりをしなければならない。そのために僕たちは話し合いをする必要がある。結論の話はまだ先だ。

岡田憲治『教室を生きのびる政治学』(晶文社) 

そういう最初の整理だってけっこう面倒だ。むしろ話し合いがあんなに疲れる理由は、たいていここにあったりする。

僕たちは、本当に人の話を聞かない。シンポジウムで(公開研究討論会みたいなもの)、トークが終わって司会者が「フロアから質問があれば挙手をお願いします! いいですか、『質問』ですよ! それ以外はご遠慮ください!」って何度も念を押しているのに、マイクを持たせると必ず「演説」を始めるおじさんやおばさんがいる。もちろん悪気なんてない(社会には理由もなく「人の言うことを聞く」人たちがこんなにたくさんいるのに、「話し合い」のルールをお願いされるときは、「人の話を聞いていない」のだ)。

でも交通整理の中には、こういう基本的な「いや、もうその話終わったから!」みたいなツッコミだけでない、もう一つものすごく大事なことが含まれているのだ。それは、いっしょに歩いた道すじと、分かれ道になったところを確認することだ。

関連記事
【第1回】「男子は自由なのに女子だけがダサい指定靴下」政治学者が解説する「トンデモ校則は守るべきなのか」
「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた【2023上半期BEST5】
公立中学校は教育熱の低い家の子ばかりで学力レベルが…そんな動機で中学受験を子に課す親が泣きを見るワケ
88歳医師が競争心に満ちた「東大中退の教え子の攻撃的な物言い」を交わすために徹底した驚きの態度
スウェーデンの「荒れた中学校」が激変した…「1日30分の運動」で子供たちがすっかり明るくなったワケ