コツとは「複雑」ではなく「単純」なもの

最後に③のテンポ。これは3つのコツの中では、やや難しい。

単調に喋っていると、やっぱりどうしても聞き手が飽きてしまう。だから、「テンポを変える」ことで話にメリハリをつけろ、と教えるわけである。

もっとも、これにもやはり二重の意味がある。

まず、テンポを変えようと心がけると、自分がいちばんいいたいことはこれで、こっちはそれに対するつけたしの説明だといったことが、頭の中ではっきり整理されてくるのだ。

自分がいまから話す内容が頭の中ではっきり整理できていれば、強調したいところ、軽く流すほうがいいところがわかり、話し方に自ずとメリハリがつく。それに応じて、話すテンポも変わってくることになる、というわけだ。

この3つ目までできれば、もう誰もプレゼンなんか怖くない、のである。

古谷昇『コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法』(PHP研究所)

以上、3つのコツは一見あまり意味もなさそうな、単純かつ現象論的なことだが、その裏には非常に本質論的な意味合いが隠されているのだ。

つまり、この3つを徹底させると、プレゼンの内容は事前に頭に叩き込んでおけとか、話しながら客の反応をよく見ろなどと、その他いろいろをいちいちうるさくいわないですむ。

「声を大きく」「スライドを見ない」「テンポを変える」の3つだけを教えておいて、あとは本人が数回のプレゼンを経験すれば、自然に身についてしまうのだ。

もともと、あまり複雑なやり方はコツとはいわない。この種の誰にでもできる単純なものを称してコツと呼ぶのである。

関連記事
なぜ孫正義社長は「すぐ電話をかけてくる」のか…仕事がデキる人がメールより電話を多用する本当の理由
これを聞かれると誰もがひと言話したくなる…田村淳が初対面の人に投げかける必ず盛り上がる"絶妙な質問"
「大学時代に実践した基本ばかりで、私には無意味です」新入社員にそう言われたプレゼン講師が返した答え
なぜ「口下手な営業のほうが売れる」のか…「ペラペラ喋る営業」がハイパフォーマーになれない意外な理由
「Aだと思います」と言ってはいけない…デキる人が自分の意見を言うときに忘れない2文字の言葉