何にどの程度時間がかかっているか、2週間記録してみる
(1)ログを取る
計画通りに実行できないのであれば、目標達成のために使える時間に対して、やることを詰め込みすぎている可能性が高いです。
では、そもそもなぜ、時間以上にやることを詰め込んでしまうのでしょうか。
それは、見積もり時間が甘いからです。
30分で終わると思っていたタスクに1時間かかった。1時間で終わると思っていたタスクに2時間かかった。この誤差の積み重ねが、実行不可能な計画になる原因なのです。
誤差のない見積もり時間を出すためにも、現状、何にどのくらい時間がかかっているのか、把握していく必要があります。
そこで、何にどのくらい時間がかかっているかログ(記録)を取ってみましょう。
まずは2週間、ログを取ってみてください。「毎日、すべてのタスクのログをつけなければ」と思ってしまうと窮屈になるので、気づいたときだけで大丈夫です。
必要な所要時間を予測して結果との誤差を把握する
(2)見積もり時間を割り出す
所要時間を正確に見積もる方法は、経験しかないということも事実です。経験を重ねることで、より正確な時間を読めるようになります。とはいえ、経験を重ねることだけを、指をくわえて待っているのは時間がもったいないことです。
そこで2週間、見積もり時間を考えながらログをつけます。
まずは、「このタスクはどのくらいかかるだろう?」という予測をします。そして、実際にタスクを実行したあとに、結果時間を書き出しましょう。そうすることで、見積もり時間と結果時間の誤差を把握することができます。
もちろん、同じタスクでも状況や環境によって、時間差が生まれることもあります。だから、重要なことは完璧な見積もり時間を出すことではありません。平均値を割り出すイメージです。軌道修正ができる程度の誤差であれば問題ありません。
スケジュールを組み立てるときは、見積もり時間を立てた上で計画していくようにしましょう。
それぞれのタスクの結果時間を見ると、思っている以上に「このくらいでできるだろう」と時間を甘く見積もっていたことに気づくはずです。
見積もり時間内に終わらなかった場合は、次回設定する際に、不足した時間も組み込みます。そして、「実行→結果時間のチェック→見積もり時間の修正」を繰り返していきます。このようにして、見積もり時間の精度を上げていきましょう。
見積もり時間を設定するメリットには、「見積もり時間内に終わらせる」という意識が働くため、集中力が持続するということもあげられます。