井深が営業マン・盛田を引き抜いた

しかし、ソニーの創業は、かれ一人によるものではない。というより、そもそも正確には、かれは言い出しっぺとしての創業者ではない。なぜなら、かれは、優秀な営業マンであり、技術を誇るソニーの技術の部分を担っていたのは、ソニーの真の創業者、井深大だったからだ。井深さんは、技術系の研究者、盛田さんは営業マン。ちょうど、Appleのウォズニアックとジョブズのような関係だった。

井深さんはソニーの前身となる東京通信工業の起業の決意とともに、盛田さんにぜひ参画してくれと誘った。太平洋戦争中に軍の技術士官として、いっしょにアメリカのさまざまなエレクトロニクスの製品を分解して、ああだこうだと研究した、信頼できる仲間だったからだ。

しかし、盛田さんはもともと名古屋にある江戸前期から続く造り酒屋の長男で、そこを継ぐことになっていた。という盛田家の酒造会社で、いまでも続いている。それでも井深さんの熱心な誘いに、盛田さんも喜んで、井深さんの右腕となる決意をする。

井深さんは、アメリカのエレクトロニクス産業にあこがれ、終戦後すぐの1945年、のちに東久邇内閣で大臣を務めた義父を社長に据えて、東京通信工業、のちのソニーを設立する。自分自身はいまで言うCTO、技術担当の専務となり、いまで言うCMO、営業担当役員として盛田さんをゲットする。盛田さんは、現在の大阪大学の物理学専攻だったので技術もわかる営業マンだった。

2人で試行錯誤し、トランジスタラジオを開発

その後1950年に、井深さんが代表取締役社長に就任。ソニーの伝説となったテープレコーダー、トランジスタラジオを開発、1958年にはソニーブランドとして発売、順調に売上を伸ばしていく。

ソニー TR-52 トランジスタラジオ(写真=Lusheeta/CC-BY-SA-3.0/Wikimedia Commons

テープレコーダーってわかるかな。記憶媒体であるカセットテープの中に入っているテープが回っていく装置を見たことがあるだろうか? カセットテープ自体、知らない世代だろうから、無理か。ともかく、あれの何倍もの大きさのオープンリールと呼ばれる、最初の磁気録音再生装置だ。

そのテープレコーダーをつくろうと、戦争中にアメリカ軍からスパイが盗んできたものを2人で研究していた。テープを再現するために和紙を使って失敗してみたりして。これではアメリカには絶対勝てないな、と2人でこっそり話しながら。こうして、文字どおり共同創業していくプロセスは創業の前から始まっていた。

その2人をモデルにした2人の役者だけが登場する演劇を観に行ったことがある。海外で公演され、日本では2回だけ特別公演されたものだ。会場には、元社長の故出井伸之さんも来られていた。演劇の詳細を上手く表現はできないが、2人の共通の夢と信頼関係と未来感が上手に描かれていた。その2人の在り方は、まさに、成功するベンチャーのアントレプレナーがみな共同創業者でなければならなかったことを表しているかのようだ。