江戸幕府はあくまで武士による軍事政権だった

家康にとって、政治は軍事がベースでした。領主の義務として領地をきちんと守ることを求めますが、それは領地を経営するということではなく、敵から領地を防衛するためです。徳川家に攻めてくる敵を撃退することが至上命令なのです。実際、江戸、京都、大坂など幕府にとっての重要な都市の周辺には、譜代大名や外様大名でも信頼が置ける者を配置しました。家康が求めた人材は、政治家や行政官僚ではなく軍政家でした。

家康は、鎌倉幕府編纂の歴史書『吾妻鏡』を読んでいたと言われています。鎌倉幕府は「武士の武士による武士のための政権」です。家康も、これを意識していたことは間違いありません。

家康が考えていた政治は、暮らしを豊かにして民衆を幸せにすることが目的ではありません。もちろん、人々の暮らしはしっかり守りますが、それは徴兵・徴用のための手段であって、敵が来襲してきた時にきちんと戦えるために万全な統治を行なう。それが家康の政治なのです。

狩野探幽画「徳川家康像」(画像=大阪城天守閣所蔵/PD-Japan/Wikimedia Commons

家康の幕府防衛構想には朝鮮出兵への反省があったか

本郷和人『天下人の軍事革新』(祥伝社新書)

関ヶ原の戦いから大坂の陣の期間までを実例としながら、徳川家康の幕府防衛ラインの構想について見ていきます。基本となるのは、次の2点です。

①江戸を含む関東と中部地方は譜代大名で固める
②娘や嫡孫など近い血縁者を重んじる(彼女らの婚家にも甘い)

家康は信長や秀吉と異なり、当時は僻地だった江戸で幕府を開きました。しかも関東地方と、自身が切り取った東海・甲信地方は譜代大名で固めています。このあたりに、家康の「江戸を防衛するぞ」という強固な意思が見て取れます。攻めより守り。これが家康政権の軍事思想なのです。朝鮮半島に出兵して大失敗した秀吉の方法への反省が込められているようにも思います。

関連記事
【第1回】家康が天下を取ったタイミングは関ヶ原合戦ではない…東大教授が語る「本当の天下分け目の最重要局面」
家康が立派な戦をしたのは生涯で一度だけ…「小牧・長久手」で戦の天才・秀吉に勝てた納得の理由
イヌでもネコでも金魚でもカメでもない…江戸時代の人たちがこぞって飼育していた意外な動物の名前
姫路城でも彦根城でも犬山城でもない…家康のもとを出奔した石川数正が建てた「現存最古の天守」を持つ城
NHK大河ドラマでは描けそうにない…唐人医師と不倫していた徳川家康の正妻・築山殿の惨すぎる最期