なぜ徳川家康は260年間も続く長期政権の礎を築けたのか。東京大学史料編纂所教授の本郷和人さんは「大名たちを親藩、譜代、外様で区別し、幕府要職にある者の領地は少なく、領地が広い者のポジションは低くした。古代ローマ帝国にも似た統治を行った」という――。

※本稿は、本郷和人『天下人の軍事革新』(祥伝社新書)の一部を再編集したものです。

天下人となった家康は豊臣家も家臣として扱い、領地を決める

関ヶ原の戦いのあと、家康は全国の諸大名に対して、転封を含む知行割ちぎょうわりを行ないました。知行(知行地)とは、武士に支給された領地のことです。領地を与える・奪うことは、主従関係がなければできません。つまり、家康と諸大名の間に主従制的支配権が設定されたのです。家康は天下人になったわけです。

諸大名のなかには豊臣家も含まれており、豊臣家は220万石から65万石に減らされています。この処置は、家康が豊臣家に対して主従制的支配権を握ったことを証明するものです。教科書では、江戸幕府の成立を、家康が征夷大将軍の宣下を受けた1603年に設定しています。しかし私は、諸大名への主従制的支配権が設定された1600年こそ江戸幕府の成立の年である、と主張しています。

江戸幕府は親藩しんぱん(徳川氏一門の大名)、譜代ふだい大名(三河以来の家臣などで大名に取り立てられた者)、旗本、御家人を合わせると、20万人を超える兵力を動員できる絶大な軍事力を持っていました。幕府政治は軍事力を背景に執り行なわれましたから、まさに軍事政権です。この基本構造は、幕末まで変わりません。

「江戸城図屏風」(部分)
「江戸城図屏風」(部分)(画像=CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

ポストと経済力を同時に与えず、大名たちの力を削いだ

家康は征夷大将軍就任の2年後となる1605(慶長10)年、朝廷に秀忠への将軍宣下を行なわせ、将軍職を譲ります。2年後、家康は江戸城から駿府城に移ると、「大御所政治」を始めます。江戸(秀忠)と駿府(家康)の二元政治です。

家康は、儒学者の林羅山、僧侶の金地院崇伝ら多彩なブレーンを集めて国家経営の知恵を出させ、それを江戸幕府に実行させました。この分断方式は幕府の合議制・集団指導制につながり、やがて老中制へと発展していきました。二元政治は、政権が成熟した秀忠の没後に解消しています。

分断して統治せよ――。これはローマ帝国などで使われた手法で、支配者が被支配者たちの団結・結束を防いで統治を容易たらしめることを意味します。家康も、譜代大名と外様大名(関ヶ原の戦い前後に徳川氏に臣従した大名)を分断して、大名を統制・管理しました。