徳川家康が秀吉と正面から戦ってみごとに勝利した「小牧・長久手の戦い」。日本史研究者の本郷和人さんは「家康は信長や秀吉のように戦で画期的な創意工夫はできなかったが、才能のない人でも経験値の蓄積で勝てることがある」という――。
※本稿は、本郷和人『徳川家康という人』(河出新書)の一部を再編集したものです。
平凡な家康は戦国最強の武田軍団と戦って経験値を積んだ
家康の戦歴をふり返ると、まず三河武士を率いて三河で独立を果たす。その後に信長と同盟を結び武田と戦うことになったわけですが、圧倒的に強い武田に対して家康はいつも防戦いっぽう。そもそも戦術的な才能のきらめきを見せる場面がなかったともいえます。結局のところ「三方ヶ原の戦い」のように大敗して、脱糞して逃げるのがせいぜいでした。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待