家康と組んでいた信長の次男・信雄はあっさり降伏

家康にしてみると、信雄が降伏してしまうと、単独で戦う大義がなくなってしまうのですね。秀吉はまず家康から戦う意義を奪い、その後、秀吉は朝廷を利用する。彼はあっという間に関白になり、豊臣という姓もつくった。そして朝廷の威光のようなものをバックにして、家康が頭を下げざるを得ない状況を、政治的につくり出していくわけです。

しかし秀吉が、軍事的に家康を倒すことを諦めたことは事実。家康は一目も二目も置かれるかたちで、対秀吉戦という危機を乗り切った。だから「小牧・長久手の戦い」における家康は、たしかに見事な采配を示したといえるでしょう。

ただし、これひとつなのです。家康が「いや見事ですね!」と称賛されるような戦いぶりを示したのは、この「小牧・長久手の戦い」ひとつだけということになります。他の戦いで名将ぶりを示して、「おお、これは!」と思わせるようなキラリと光る作戦を見せたかというと、これがないのです。そもそも創意工夫は、家康の戦いにおいてはあまり見られないものでした。

ひらめきはないがアイディアを取り入れる柔軟性はあった

信長や秀吉が工夫したアイディアを取り入れることは、家康もやります。たとえば信長が考え出した野戦築城も取り入れる。「兵站の確立」も、信長と秀吉のふたりの創意工夫です。

それまでは戦いのときに、しっかりと食糧を持って行くことはあまり考えなかった。「攻め込んだ現地で調達しなさい」といった、そうした安直な考え方がありました。しかし秀吉は確実に食い扶持を持って行くようにします。あるいは現地でお米を手に入れるとしても、ちゃんと対価を払う。そしてきちんと補給も行う。こうした兵站についての考え方も信長、秀吉のときに確立されます。

本郷和人『徳川家康という人』(河出新書)
本郷和人『徳川家康という人』(河出新書)

秀吉の軍事については「城攻め」が有名ですね。堤防を築いて城をまるごと水没させたりする。城攻めに創意工夫が発揮された。それはその通りなのですが、秀吉の最大の独創性は、先にふれたように「兵の運動性を重視したこと」にあると思っています。

そうした先例を見ている家康ですから、野戦築城もやる。兵站もきちんと整備する。行軍も大事にする。そうした工夫を取り入れて、家康は軍事をやります。「富国強兵」もおそらくできる。きちんと領土を経営して富を築き、兵をそろえる。家康は、これはできる。しかし戦場の名将と見られるような戦績は、実は持っていない。彼自身が新しく目ぼしい工夫を凝らしたということもない。そこがなんとも家康らしいなと感じます。

【関連記事】
【第1回】だから日本有数の「老獪な政治家」になった…徳川家康の思考を形作った地元・三河武士団への不信感
NHK大河ドラマは史実を無視しすぎている…信長の妹・お市の方が柴田勝家と再婚した本当の理由
だから家康は天下人になれた…小牧・長久手の戦いで秀吉を討ち取る絶好のチャンスをあえて見逃したワケ
秀吉の「天下分け目の戦い」はここだった…「賤ヶ岳の戦い」で柴田勝家を討った秀吉が大興奮したワケ
「お母さん、ヒグマが私を食べている!」と電話で実況…人を襲わない熊が19歳女性をむさぼり食った恐ろしい理由