日本初の天守の可能性

さらに信長は、あちこちに岩盤が飛び出る山上も手を抜かずに整えていた。フロイスはこう書いている。

「この前廊に面した内部に向かって、きわめて豪華な部屋があり、すべて塗金した屏風で飾られ、内に千本、あるいはそれ以上の矢が置かれていました」

これが天守についての記述かどうかはわからない。だが3年ほど前、現在、鉄筋コンクリート造の天守が建っている天守台の周囲から、信長時代の天守台の石垣が発見された。高層建築かどうかはわからないが、天守相当の建物が山上にもあったのはまちがいない。

大坂城も江戸城も信長なしでは考えられない

長く続いた戦国の群雄割拠から抜け出し、久しぶりに権力をひとりのもとに集中させていった信長。だから、それまでにない規模の途方もない工事をほどこして、「砦みたい」だった城を、われわれが「城」と言われて思い描くものに、いや、ある意味、多くの人の想像を超えるほど豪華なものに変えていった。

もちろん、権力が集中しただけでは、時代を画するほどの構造物を出現させることはできない。そこには信長ならではの独創性が、押しつけがましいほどに表れている。

豊臣秀吉の大坂城も、徳川家康の江戸城や駿府城、名古屋城も、結局は信長の独創的な築城があってこそ、その延長に出現し、発展することができた。

信長が本能寺で横死せずに生きながらえていたら、日本の歴史的景観は、現況とはかなり違ったものになっていたのではないだろうか。私はついついそんな夢想をしてしまう。

関連記事
地上46メートルに黄金で覆われたド派手な御殿を作った…織田信長が建てた安土城天主の奇想天外さ
大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい…「天守閣が残る12城」が貴重な史跡となっている本当の理由
日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い
NHK大河ドラマの信長像とはまったく違う…家臣の裏切りに対し絶対君主・織田信長がとった史実の行動
江戸時代の日本人は決して幸福ではなかった…明治維新を批判する人が誤解している「江戸時代の10大問題」