ハードル跳びの動作ができない

2016年度から18年度まで福島県中学校体育連盟(中体連)理事長を務めた長正壮平氏に、震災後の中学生を取り巻くスポーツ環境にあらわれた変化や、ここ数年の中学校体育の現場で何が起こっているか、などについて話を聞いた。

長正氏は中学校の体育教諭としても20年以上の現場教育の実績があり、現在も福島市立北信中学校教諭として体育を教えている。部活動では陸上競技を専門に指導してきた。

「少し前の世代ならできたことが、できなくなっています。体育の授業を見ていると、そういうことがたくさんあることに驚かされます。特に、とっさの判断による巧みな身のこなしができなくなっていますね」

長正氏が「苦労が絶えず、不安を覚える」と打ち明けるのが、ハードルの跳び方を指導する授業だ。

昔の生徒は、跳び方を少し教えると、ハードル跳びの動作を簡単にできた。片方の足を前方に伸ばし、もう一方の足を地面から水平に開き、くの字に曲げて横から抜くという動作だ。

いまの生徒たちは、実例を示してみせても、すぐに真似ができない。曲げた足を抜く動作を理解するのに、時間がかかるそうだ。

しかも、年を追うごとに、教えた動作を実践できない生徒の割合は増えているという。

写真=iStock.com/lelepado
ハードル跳びの動作ができない(※写真はイメージです)

上体を立てられずにバタッと倒れてしまう

「昔の生徒にもできない子はいたが、ハードルを跳ぶフォームの形で、足を開いて地面に座らせると、少なくとも上体を立てたまま維持することはできていました。いまの子どもは、体幹が弱いのか、股関節が柔らかくないのか、上体を立てられずにバタッと倒れてしまう。そういう子どもたちが年々、増えています」