2021年と大違い、1960年ごろの年齢別死亡者数構成

参考までに、若い世代でも死亡数が多かった1960年ごろの年齢階層別死亡者数構成比のグラフを掲載した(図表5参照)。

幼児期から青年期にかけて、今ほど自殺の割合は高くなく、肺炎や結核といった感染症による死亡が戦後すぐほどではないがなお多く、また川遊びで溺れ死ぬといった不慮の事故、あるいは無茶な運転による交通事故死などが多かった。

中高年から高齢期には、今よりがんの割合は小さく、心疾患や特に脳血管疾患の割合が大きかった。

何歳ぐらいで死ぬかだけでなく、年齢ごとにどんな病気や死因で死ぬことになるかについても時代の変遷とともに大きく変貌を遂げてきているのである。

関連記事
高齢者が高血圧になるのは当たり前…「長生きするには血圧を下げなくてはいけない」のウソ
「全裸で家をウロウロ」「トイレを流さない」80代認知症母を看る40代女性を救った小6息子のすごい声かけ力
朝から晩までテレビの前でボーッとしている…医師が実母の認知症に気づいた「生活の変化」とは
「東京都は無料なのに、神奈川県は遺族負担」父も母も異状死となった作家があきれ果てた不条理なシステム
「脳トレはほぼ無意味だった」認知症になっても進行がゆっくりな人が毎日していたこと【2022上半期BEST5】