「わざと証拠を残して殺す」はソ連時代からの伝統的な手口

【増田】この人たちは、どうして亡くなったんでしょうか。無理心中や一家心中をする日本と違って、ロシア人には自殺に家族を道連れにする発想はありませんよね。みな殺されたのでしょうか。

【池上】一家心中というのはロシアでは珍しい。そう考えると、怪しいですよね。まともな捜査など行なわれないでしょうから、よくわからないというのが実際のところです。

1924年1月、雑誌の表紙に掲載されたトロツキーの写真。(写真=Журнал «Прожектор» No1 (23) 15 января 1924 года/PD-Russia-1996/Wikimedia Commons

ガスプロムバンク元副社長のアバエフ氏が握っていた銃は、ロシアの特殊部隊しか使っていないタイプだそうです。かりに殺害だとすれば、銃を残していく必要はないわけですから、明らかな見せしめでしょう。

不審な死に方をするオリガルヒが相次げば、ほかの人たちへの警告になります。ロシアではソ連時代から、事故や自殺に見せかけるのではなく、明らかに殺されたとわかる方法を使ったり、わざと証拠を残したりする暗殺が伝統なんです。

スターリンと対立してメキシコへ亡命したトロツキーは、スターリンが送り込んだ刺客にピッケルで後頭部を打ち砕かれて殺されました。現場で逮捕された犯人ラモン・メルカデルは、身元が判明しても単独犯だと主張しましたが、メキシコで20年服役したのち、ソ連に戻り、ソ連の最高勲章であるレーニン勲章を授与されています。

殺害を命令するのは必ずしも最高権力者ではない

【池上】ブレジネフ書記長時代の1981年に発生した、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の暗殺未遂事件もそうです。バチカンのサン・ピエトロ広場で教皇を銃撃したのは報酬目当てのトルコ人でしたが、事件はKGBが計画し、ブルガリアの情報機関に実行を指示していました。

犯行の理由は、東西冷戦の中でローマ教皇が目障りだったこと。殺害できなくてもいいから、脅しをかけたかったのでしょう。社会主義国では、ローマ教皇がどういう存在か、よくわからなかったようです。スターリンが権力を握ったとき、部下が「ローマ教皇は大変な力をもっています」と言ったら、「どれだけの軍隊をもってるんだ?」と訊いたというエピソードがあります。精神的な影響力というものがスターリンは理解できず、力とは軍事力だと考えていたようです。

ですが、殺害を命令するのは必ずしも最高権力者というわけではありません。ソ連崩壊後の1990年代は嘱託殺人も横行し、台頭したオリガルヒたちもたくさん殺されました。反プーチンのジャーナリストや実業家が殺される事件がよくありますが、プーチン政権が命じて実行したというよりは、マフィア間の利権抗争に巻き込まれたとか、ビジネスの利権を巡って殺害されたのではないかというケースもあるんです。