話が長い人は厄介者扱いされる時代

いまは多くの人が「時間がない」と感じて日常を過ごしているので、聞き手の時間がないなかで、相手にどう端的に伝えるかが、現代における「話のわかりやすさ」になります。

齋藤孝『人生を変える「超」会話力』(プレジデント社)

民俗学者である宮本常一さんの『忘れられた日本人』(岩波書店)にも記されていますが、かつての村の寄り合いなどでは、同じメンバーで一晩中話し合い、翌晩も翌々晩も集まって話すことがあたりまえでした。

毎晩ゆっくり話す時間があるわけですから、当然、話を端的にしたり、わかりやすくまとめたりする必要もありませんでした。

でも、いまの時代は出会う人の数が多いうえに、SNSなどを含めれば、いろいろなかたちで他人とかかわっています。そんな「時間がない」時代には、相手にとって的確な話を手短に伝えなければなりません。

この力を鍛えていないと、相手にとってストレスを与えてしまう、少々「具合の悪い」人になりかねません。

話が長くて止まらない人は、もうそれだけでちょっとやっかいな人だとみなされてしまう時代なのです。

関連記事
会議で重箱の隅つつく「めんどくさい人」を一発で黙らせる天才的な質問
「上が言っていることだから」を連発する上司を一発で黙らせる部下の"すごい質問"
ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉"
ブッダの教え「絶対に付き合ってはいけない4種類の人、付き合うべき4種類の人」
真面目な人ほど心をすり減らす…「職場で心を病む人」に共通する"ある思考法"