魚が釣れなくなると船の残骸で網を作った

島は平均標高2メートルだった。島で一番高い西の草地でそれより少し高い4メートル、というところだった。その上に見張り台をつくり、常時見張りをおいてまわりを航行する船に注意していよう、という意見がまとまり、みんなで見張り台づくりをはじめた。といっても材木は流木ひとつないから砂浜からみんなで砂を運び、砂山を作ろうという根気のいる作戦がはじまった。石油缶などに砂をいれてみんなでひっきりなしに砂を運んだが、やがてアオウミガメの直径1メートルもある甲羅に砂をいれてロープをつけ、みんなで運ぶ、ということを思いついた。

間もなく4メートルほどの文字通りの砂山ができた。もともとの高さと合わせると8メートルになりそのてっぺんに交代で見張りがつく。

見張り役は当番制になったが、2番目に見張りに立ったものから素晴らしい発見があった。

その山の上から見える浜に沢山の流木が流れ着いているのを見つけた、というのだ。大急ぎで行ってみると大小の流木が本当に沢山打ち寄せられている。みるとそれは波によって分解された自分たちの「龍睡丸」のものだった。でも帆桁である長く太い丸太などもあり、すべて役にたつものばかりだ。

早速その帆桁をつかって見張り台を囲むようにヤグラをつくり、海面から12メートル半もある立派な見張り台を作った。視野はぐんと広くなった。しかしヤグラから遠くをいく船を見つけても、先方にこの場所が発見されなければ意味がない、ということになり、そのまわりに魚の骨、カメの甲羅、枯れ草、板切れなどを積み重ね、ウミガメの油を入れた石油缶を常備していつでも火と煙を焚けるようにした。雨に濡れるのをふせぐため、普段はその焚き火の材料の山に帆布をかけておいた。

季節や水温、水流の変化があるのだろう、ある炊事担当から急に魚が釣れなくなった、という報告があった。

「それでは網をつくろう」

魚のことならなんでもくわしい漁業長が言った。みんなで帆布をほぐしてとった糸によりをかけ、板をけずって網すき針をつくり、オモリは流木についていた大きなクギや金物など。たりないところは大きなタカセ貝などを使い、14日間で長さ36メートル、幅2メートルの立派な網ができた。

これを伝馬船に積んで総がかりで網をしかけた。すると網いっぱいに魚がとれ、てんてこまいになった。これからも毎日魚を捕る必要があるから、と当座食べる分量だけ持ち帰りあとは海に逃がした。

海鳥の肉はまずいが卵はオムレツやゆでタマゴに

その頃から島には日ごといろんな種類の海鳥がやってくるようになった。アヒルくらいの大きさのオサ鳥、軍艦鳥、アジサシ、頭の白いウミガラス、大きなアホウドリなどなど。

写真=iStock.com/sanyanwuji
※写真はイメージです

かれらは群れごとに集まって卵を産んでいた。その接近度合いも2メートル四方ぐらいに60、70も産卵するので海岸は国別に色をわけた地図のようになった。

16人は卵をひろって歩いた。それはゆでタマゴにしたり洗ったシャベルにカメの油をひいて魚肉入りのオムレツにしたりした。その本には書いていないがいろんな鳥のタマゴを食べられるので鳥によって味わいがずいぶんちがっていただろう。軍艦鳥やアホウドリはとても大食いで口から胃まで沢山の魚を呑み込みくわえて海から戻ってくる。

海鳥そのものの肉はあまり食べなかったようだ。

「贅沢を言うようだがアオウミガメの肉を食べているとだいぶ差がついてまずかった」という記述がある。