うつ病は「扁桃体が暴走した状態」

とりだい病院精神科の兼子幸一教授は近世のフランスの哲学者・デカルトを例に挙げてこう話した。

撮影=中村治
鳥取大学医学部附属病院精神科の兼子幸一教授。「“自分”という意識、心の働きを明らかにしたい」

「デカルトは心と体は別物と考えていました。いわゆる心身二元論です。脳の働きが心につながるという考え方では決してありませんでした。近年は生物学が進歩し、心も脳を調べれば全部分かるんじゃないかという楽観論も登場しましたが、心の働きはそう単純に脳の働きに還元できるものでもなさそうだという見解もあります。心と脳の働きはまだまだギャップがあると考える方が素直だと思います」

人間は意識を失ったとき心の基盤としての脳は動いていない。臨床医学的には、そのとき心はないと考える。逆に言えば、心が動くときは、脳が働いているということだ。脳の各部位が、喜び、怒り、悲しみなどさまざまな感情を司るが、だからといって心は脳の働きを足し合わせた結果ではない。

内因性の精神病に例をとって、心と脳の働きの関わりについて説明しよう。うつ病、双極性障害、統合失調症などだ。いずれも何らか脳の基本的な変調があって起きている。

うつ病は、脳の深い部分にある扁桃体へんとうたいの働きと関わりがある。うつ病になると怒りや不安を司る扁桃体が過剰に働くとされている。

兼子教授はうつ病を「扁桃体が暴走した状態」と表現した。

「扁桃体が過剰に働くと、通常は扁桃体の活動をコントロールしている大脳皮質の働きが弱くなり、不安や気分の憂鬱が強くなる。そうすると仕事はもちろんのこと、日常生活も難しくなります」

幸福と脳の相関関係

現在、うつ病に対しては、扁桃体の過剰な働きを抑制する新たな試みが行なわれている。

患者の扁桃体をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)で撮影し、患者にさまざまなことを頭に思い描いてもらい、扁桃体の働きを観察するのだ。気持ちが穏やかなときの扁桃体の動きに近づけるように、患者本人とコミュニケーションをとりながら探っていく。

ただし――。

「例えば、憂鬱ゆううつな感情が生み出される、それが脳のどのような働きによって生み出されるか、まだ分かっていません。ただ、うつ病の患者さんを平均してみると、扁桃体の活動性数値が上がっているのは確かなので、部分的に分かっているところから攻めていこうということなのです」

繰り返しになるが、脳と心が関係していることは間違いないが、それ以上はまだまだ分からないことが多いということだ。

また、脳の状態が正常であれば心が整っているかといえば、そう言い切れるものでもないらしい。

「そもそも、脳が正常というのはどういう状態なのか。脳のある部位が働きすぎても働かなすぎても偏りがあるととらえることはできます」

ただし、偏りには特別な価値観を入れずにみてほしいと、兼子教授は念を押した。

「偏りがあるというのはいいことでも悪いことでもありません。個々の特徴に過ぎないものです。脳の働きに偏りがあるがために特異な才能でブレイクスルーを産み出せる人もいれば、それがなくて平凡な幸せを生きられる人もいます。幸福かどうかの価値観と脳の働きを対応させるのはまた異なる次元の話だと思いますね」