※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 6杯目』の一部を再編集したものです。
幼少期にジョロウグモを大繁殖させた“虫めづる姫君”
図鑑をはじめとした本を読み耽っていた少女時代、野坂加苗がもっとも気に入ったのは『堤中納言物語』の『虫めづる姫君』だった。
堤中納言物語は平安時代後期から鎌倉時代の物語が集められた短編集である。編者は不明、虫めづる姫君の作者、書かれた時期も分かっていない。
主人公は按察使の大納言の娘。何不自由なく育てられた“姫”の趣味は、昆虫観察だった。昆虫を採取し、脱皮したり羽化したりする様を観察するのだ。中でも気に入っていたのは、毛虫だった。毛虫を手に這わせてじっと見つめる様を、姫に仕える侍女たちは気味悪がった。そこで姫は虫をこわがらない身分の低い男たちを呼び寄せて一緒に遊ぶようになった。また彼女は、涼やかな外見にも関わらず、化粧などで身を飾ることに興味がない。年頃の娘がそれでは外聞が良くないと両親が苦言を呈すと、彼女はこう返す。
「世間で、どういわれようと、あたしは気にしない。すべての物事の本当のすがたを、深く追い求めて、どうなるのか、どうなっているのか、しっかり見なくちゃ。それでこそ因果関係もわかるし、意義があるんだから」(光文社古典新訳文庫版)
野坂もまた昆虫が好きで、友だちは男の子ばかりだった。
小学生時代のことだ。野坂は岩手県南部に住む祖母を訪ねた。庭にいた蜘蛛を見て、野坂は「あっ、でっかくて格好いい蜘蛛がいる」と大きな声を出した。ジョロウグモは野坂が住んでいた岩手県中部の盛岡市には棲息していなかったのだ。
「図鑑にジョロウグモの(出す)糸は金色って書いてあったんです。金色の巣見たーいって思っていたんです。わぁ、これがジョロウグモの巣かって、感動したんです。確かに巣は金色に見えた。それで家に連れて帰って庭に放したんです。そうしたら、卵を持っていたみたいで、大繁殖しちゃった。近所がジョロウグモだらけになってしまった」
それですごく親に怒られました、とハハハと声を上げて笑った。ジョロウグモは盛岡の生態系と合わなかったのだろう、数年で姿を消したという。