無茶ぶりにはイエス・ノー答えてはいけない
上司に無茶ぶりばかりしてくる人がいて、残業が多くなったり、休みがなくなったりして困るという声もよく聞きます。これも面倒くさい人のひとつのタイプですね。
無茶ぶりされたときは、現状を伝えて代替案を提出するのがベストです。無茶ぶりする人は、マイペースで相手の忙しさや状況を考えられない想像力のない人。相手が何を求めているかわからない人なので、クライアントを怒らせたり、もめたりすることもあります。だからといって、頼みを断ると雰囲気が悪くなるので、代替案を出すのです。
たとえば「今日の午後からA社で企画の打ち合わせをしてきて」と突然言われたら、「B社との打ち合わせの準備があって、今は行けませんが、来週の水曜日なら行けます」と返します。実際には断ってはいるけれど、こちらの代替案でどうですかと提案をしているわけです。そうしたら上司が「それなら行かなくていい」とか「来週でもいいから行って」というふうに言うでしょう。重要なのは自分ではなく、上司にジャッジさせること。無茶ぶりされても、すぐにイエスかノーで答えないということです。
手柄を横取りし、責任を押しつけてくる人への2つの対応
何があっても責任をとらない人がいます。こういう人は、そもそも思考法が他罰的。常に自分は悪くなくて相手が悪いと考えています。プライドが高く、自分のミスを認めることができません。ですからミスをしたときの責任は負わないけれど、自分がうまくいったときは責任を負う。結局、自分の都合が全てなのです。
うまくいけば手柄をとられ、うまくいかなければ責任を押しつけられる。この最悪な事態は避けたいところです。
こういう人と仕事をするときは、“責任の所在”を明らかにしておきましょう。その方法は2つ。
ひとつは何らかの指示を受けて、それがもし違うなと思ったら、自分の意見をはっきりと伝えること。それでも相手が、その意見を汲まずに進めてうまくいかなければ、こちらは意見をきちんと伝えたことを主張できて、上司に責任が発生します。こういうケースは、なるべく他の人も巻き込んで、チームで連携をとりながらできるとよいですね。
もうひとつは、あえて指示待ち人間でいること。指示を受けてから動くことで「言われたとおりにやりました」というスタンスをとり、うまく責任だけを押しつけられないようにします。あえて指示待ち人間になることは、こうした面倒くさい人にはアリなのです。
以上、4つのタイプの面倒くさい人の共通点は、自己愛が強くて他罰的、そして想像力がないことでしょうか。その背景には承認欲求の満たされなさがあるのかもしれません。面倒くさい人に出会ったら、とにかくできるだけ接する時間を短くすること。じょうずに距離をとってつき合うことが、何よりも大切なことです。
同時に、うっかり自分も面倒くさい人にならないように、日々注意したいものです。