“声がよく通る”人の共通点とは

ちょっと専門的になりますが、ジャイアンの歴代声優の方は歌のシーンで喉鳴りを意図的に行っていらっしゃると思います。私がプロの声優にトレーニングを行うときにも、曲のキャラクターやシーンに応じて、喉や胸を鳴らすことと、鼻腔を響かせることの使い分けができるように指導させて頂いています。

いい声とは、喉で響く「喉鳴り」ではなく、鼻で響く「鼻鳴り」です。では、鼻鳴りとは一体どういうことでしょう。どうやったら、鼻鳴りの声を出すことができるのでしょう。

たとえば、それほど大きな声を出しているわけでもないのに、どんなシーンでも声が響く人っていますよね。声に抜け感や透明感があって、どことなく丸みもある感じがします。

ある程度は、生まれ持った素質が関係しているのかもしれません。しかし、それだけではありません。そういう声の持ち主は、声自体に特徴があるというよりも、声の出し方や響かせ方に特徴があるのです。

体内にある「からっぽの空間」で声を発している

人間が声を出す時には、ダイレクトに「音」を発しているのではありません。体の中で、自分の声を反響させて、外に伝えています。

自分の体内で声を反響させることを「共鳴」といい、体の中で声が反響する空洞部分のことを「共鳴腔きょうめいこう」といいます。つまり、体内の共鳴腔で反響した音が外に伝わっているのです。

わかりやすいたとえとして管楽器を思い浮かべてみて下さい。トランペットでも、フルートでも、クラリネットでも、なんでもいいです。

それらの楽器は、「管楽器」という名の通り、「管」、つまり、「くだ」の状態になっていますよね。トランペットなら金属製、クラリネットやフルートなら木製が一般的ですが、それぞれ、筒の内部はからっぽです。そのからっぽの空間で、音を響かせて演奏します。

歌も楽器のように、どのように効率的に響かせるかということが肝心なのです。

たとえば、両手を叩く時に、適当に手をパシパシ叩くだけなのと、手のひらを少し丸くしてくぼみを作り、パーンと叩き合わせるのとでは、音の響きに違いがありますよね。手の中に空間があった方が、パーンと、気持ちよく響くはずです。つまり、空間がなければどんな音も響かせることができないのです。

人間の体もこれと同じ。体内にあるからっぽの空間(=共鳴腔)で、声を響かせ、外に発しているのです。