年間定時運航率で国内12社中1位を獲得

大手各社にとって、4万人しか渡航者が見込めない路線は撤退対象である。だが、これから海外就航をめざす第3極のスカイマークにとっては、競合他社と価格競争をせずに4万人の市場を独占して、海外運航の「レッスン」ができる価値ある路線になる。

要は、他社と同じ考え方をせず、スカイマーク独自の状況に合わせて市場をとりに行くということである。

他方、サイパン渡航者は直行便の利便性を再び享受できることになる。

アチュガオビーチ(撮影=マリアナ政府観光局/MVA)

2015年11月に経営破綻したスカイマークは、2020年9月の再上場を目指して再建計画を立てている。2019年夏の海外就航は、そのシナリオ通りではある。2018年2月には、平昌冬季オリンピック応援のチャーター便を運航している。国際線は経営破綻後初めてで、これも定期運航に向けた準備の一環だった。

こうした挑戦を下支えするのは、業績が前倒しで改善している国内線だ。昨年には年間定時運航率1位(12社中)を獲得。現在は顧客満足度1位をめざしている。2017年度の業績は売上高は828億円、営業利益は71億円で、2018年度は増収増益の見込み。国内線の業績回復は計画より早い。

「スペインなど直行便のない都市は案外たくさんある」

だが、それにしても、現在のところ、サイパンへの旅行者数が伸びそうな材料はみあたらない。長期的にはどのように考えるのか。

「長期的には、というのは考えていません。それは国内線でも同じです。一社が動くと全体に影響を及ぼします。過去の動きや事例も参考にならない。常に動きを見ながら決めないといけない」

そして、これは私個人の考えですが、と前置きをしたうえで、佐山は国際線について次のように語った。

「欧米にも可能性があると思っています。例えばニューヨーク便やパリ便は渡航者が多く、あふれている。ニーズはあります。あるいはヨーロッパには、スペインをはじめ、日本の航空会社が直行便を飛ばしていない都市は案外たくさんあります。欧米に飛ばすには大型機を使用することになるので、相応の準備が必要だが、十分にチャンスはある」

この業界は何が起こるかわからない。狙っていれば、チャンスは巡ってくる。

海外便を開始するにあたっては、国内便とは別に仕組みづくりが必要だ。さらにその先に欧米への定期運航をめざすということであれば、サイパン便は手始めとして申し分のない路線ということになる。

サイパンに続き、ゴールデンウィーク明けにはパラオへのチャーター便運航が決定している。

三宅 玲子(みやけ・れいこ)
ノンフィクションライター
1967年熊本県生まれ。「人物と世の中」をテーマに取材。2009~2014年北京在住。ニュースにならない中国人のストーリーを集積するソーシャルプロジェクト「BilionBeats」運営。
関連記事
スターフライヤーが「豪華でも安い」理由
熊本の零細航空会社"CA3人が泣いた理由"
ベンツ年100台売る営業マンの時間管理法
日本の超富裕層が次々に米国移住するワケ
スターフライヤーが「豪華でも安い」理由