ワークショップに飛び入り参加

しかし、ひとつだけ決定的に違うところある。それは、ワークショップの充実ぶりだ。木工教室や革製品作り教室、台湾茶の体験やキッチン用品の体験など、内容はバラエティーに富んでいる。もちろん、一部の蔦屋書店でもワークショップは定期的に開催されている。だが、イベントの数と、予約なしでいつでも気軽に参加できるハードルの低さは誠品生活のほうが上である。

試しに日本円で1500円ほど支払って木工教室に飛び入り参加してみたところ、これが思いのほか面白かった。スタッフにカンナの使い方を教わりながら、40分ほどで「箸作り」を体験した。片言の英語ながらコミュニケーションを取って教わるワークショップは満足度の高いものだった。これなら働き方改革で早帰りする丸の内のOLやサラリーマンを集客するための、新たなコンテンツになると言える。

アジア圏の「青空市場」を思わせる

その後、施設内をぐるりと回ってみたが、売られている商品だけでいえば、蔦屋書店も誠品生活も大きく違いはなかった。しかし、蔦屋書店がくつろげる空間を提案するのであれば、誠品生活はくつろぎながら、なおかつ参加もできる空間を提供していると言える。三井不動産が「誠品生活を日本橋に足りなかった、滞在型のサードプレイスにしたい」と言っていた意味をここでようやく理解することができた。誠品生活は売り手側と買い手側がコミュニケーションを深める仕掛けづくりができているので、自宅や職場以外の“第三の居住区”という言葉に適していると言える。

他にも、気づいた点は多々ある。一つは誠品生活のほうがアジア圏の訪日客と相性がいいのではないかという推測だ。蔦屋書店は地域のお客さまを満足させる品ぞろえになっているせいか、質感のよい商品をセレクトしている印象である。対して、誠品生活のほうが、取り扱っている商品ひとつひとつが尖がっている。よく言えば個性的、悪く言えば雑多。この整理されていないごちゃごちゃ感は、アジア圏の青空市場を想像させてお客さまをワクワクさせる面白さがある。インスタ映えの面から見ても、誠品生活のほうに分がある。東京駅周辺に観光にやってきた訪日客が、コレド室町テラスまで足を伸ばす可能性は高いと言える。