この10年の間に、中国は遺伝子解析の分野において世界でトップクラスの先進国になっています。今年3月、中国の研究所が「ゲノム編集」の技術を、人の正常な受精卵に対して使い、病気の原因となる遺伝子の修復に成功したことがニュースになりました。また、北京に本社があるBGIは、遺伝子解析の分野で世界トップレベルの研究を行っています。

最先端の医療技術という意味では、もはや中国のほうがはるか先を行っているのです。なかには倫理面で疑問を抱かざるをえない技術もあります。実際に、日本では、「倫理的な問題」で行うことができない技術が多い。ただ、日本とは倫理観そのものが異なっているという事情も考えなければいけません。純粋な「技術」の面で、日本が追いつけるかというと、悲観的にならざるをえません。そして、先端医療の裾野は、中国でどんどん広がっていくでしょう。

産科医療の将来像とは

訪日する中国の方に話を聞くと、日本のいいところは、「静かなところ、清潔なところ、安全なところ」と口をそろえます。そして、どこにいってもサービスが優れているとも言います。日本の医療に求められるのも、同じような「安心感」だと思います。最先端のものは、医療だけでなく、経済や産業も、すでに中国にあるわけですから、そう答えるのは理解できます。

「オーク銀座レディースクリニック」の培養室

これからも、日本のレディースクリニックは女性の安心――技術面だけではなく、精神の安心を含めて――を大事にしていくでしょう。それが中国の女性にも受け容れられ、日本のクリニックの来院者を増やし、もしかすると将来的には中国で「日本流の産婦人科医院」が次々と開院することになるかもしれません。対して、高度な生殖医療を受けたい場合に、日本人が中国の病院を訪ねることもあるでしょう。両国が「得意なこと」ですみ分けていく。そんな未来が訪れるかもしれません。

医療技術も、人の移動も、どんどん国境はなくなり、グローバルになっています。いまの日本的なレディースクリニックの「安心」と、中国の医療技術の「先進性」を、どのようにミックスすればいいのか。議論を重ねるだけでなく、女性の具体的な悩みに応えていくことが、必要ではないでしょうか。

田口早桐(たぐち・さぎり)
産婦人科医、生殖医療専門医。1965年大阪市生まれ。1990年川崎医科大学卒業後、兵庫医科大学大学院にて、抗精子抗体による不妊症について研究。兵庫医科大学病院、府中病院を経て、大阪・東京で展開する医療法人オーク会にて不妊治療を専門に診療にあたっている。自らも体外受精で子どもを授かった経験を持つ。著書に『ポジティブ妊活7つのルール』『やっぱり子どもがほしい! 産婦人科医の不妊治療体験記』。
(写真=iStock.com)
関連記事
決定版!「頼れる病院、危ない病院」
「不妊治療の名医」4人に聞いた治療で大切なこと
35歳で始まる!「精子老化」の真実
なぜ上海中心部で"街娼"が増えているのか
赤字22億円「東京女子医大」の危機的状況