「患者の命を救えない」という臓器移植ではない

いま「子宮移植」が、関係者の間で大きな論議を呼んでいる。今年7月14日に日本医学会(門田守人会長)の検討委員会が、症例数を限定するなどの条件付きで臨床研究を認める報告書を公表したからだ。これに勢いづいた慶応大学の研究グループは国内初の実施を目指して準備を急ピッチで進めている。

妊娠中の妻と夫
写真=iStock.com/Yue_
※写真はイメージです

子宮移植は子宮のない女性が妊娠・出産できる「第3の選択肢」として注目される一方で、手術が難しいうえに倫理面での課題も多く、安全性と実現性の面で検証が求められるとの慎重論がある。

そもそも心臓や肺、肝臓、腎臓などの臓器を移植する臓器移植は、それを施さなければ患者の命を救えないという生命維持にかかわる究極の医療だ。これに対し、子宮移植は子供を産むことが目的だ。子宮の移植を受けなければ、その患者が亡くなるというものではない。夫婦の受精卵を使って第三者に子供を産んでもらう「代理出産」という選択肢もある。

こうした観点から沙鴎一歩は子宮移植の実施には反対だ。時期尚早である。是非をめぐっての論議が不足しているし、「医学的に可能だから」とリスクを無視して医療側が突っ走れば、不十分な脳死判定で大きな社会問題となり、結果的に日本の臓器移植の発展を妨げた「和田心臓移植事件」(1968年8月)と同じ悲惨な運命をたどることになるだろう。

移植の対象者は、生まれつき子宮のない女性患者

子宮移植とはどんな医療なのか。検討されている子宮移植の対象者は、生まれつき子宮のない「ロキタンスキー症候群」の女性患者である。慶大では今後、子宮筋腫やがんなどの疾病で子宮を失った女性も対象者に加える方針だという。

母親や姉妹らの親族の第三者(ドナー)から提供された子宮を、ロキタンスキー症候群の女性患者(レシピエント)に移植する。移植後1年間うまく定着するかどうかを観察して定着していれば、体外受精によってあらかじめ冷凍保存しておいた女性患者と夫の間にできた受精卵を子宮に入れ、妊娠・出産をさせる。

移植された子宮は女性患者の体に異物とみなされ、免疫によって破壊される。この拒絶反応を防ぐために免疫抑制剤を定期的に投与しなければならない。出産も帝王切開の手術となり、出産後に子宮を摘出する手術を行う。

昨年11月、慶応大や東海大などのグループが子宮を移植したサルの妊娠・出産に「日本で初めて成功した」と発表したが、日本医学会の検討委員会の報告書によると、人の子宮移植は「未完成の医療技術」であり、間違いなく多くのリスクをともなう。