望、聞、問、切の「四診」で診断
「虚実」「寒熱」「気血水」の状態を診断するにあたって、検査機器は一切用いない。その診察方法は「四診」と呼ばれる、「望」「聞」「問」「切」の4つだ。いずれも医師の五感を使った診察技術である。
「『望』は視覚による診察。たとえば、患者さんの体格や歩き方、顔色や舌診などから、その人の『虚実』や『寒熱』のほか、胃腸機能の良しあしも診ることができます」
「聞」は嗅覚や聴覚を使った診察。汗や息の臭いが強い場合は「熱証」であることが多い。またお腹のなる音や呼吸音などから、消化器や呼吸器の状態を診断する。
「問」は現代医学でも実施される問診のことだが、患者の自覚症状をより重視する東洋医学では、とくに入念に行われるという。
「睡眠状態や食欲、手足やお腹の冷え、女性の場合は月経周期など、全身の状態をうかがいます」
患者の体に触れる診察を指す「切」では、脈診と腹診を行う。脈診は手首の動脈に触れて脈の強弱や速さをはかるもの。腹診は日本の漢方に特徴的な診察方法で、横になった状態でお腹に触れて腹力や腹部大動脈の拍動、圧痛の有無を診るという。
「『腹力』というのは、簡単に言うとお腹の弾力のことです。お腹を押したときに適度な緊張があるのが正常な状態です」
「漢方ドック」では、こうした診断で「未病」と診断された患者に対して、生活習慣の改善、漢方薬の処方、鍼灸治療などを通して「未病」の状態から正常な状態に体を整えていく提案をしている。
「たとえば、健康維持の目的で水を多飲する人がいますが、『水滞』の人には1日に何杯も飲むのは控えていただきます。また、便秘や肌の乾燥など『津液不足(水の不足)』の人には、体液の産生をうながす漢方薬を処方するなど、その人の体質に合った治療やアドバイスを行っています。とくに大切なのが生活習慣の改善。『未病』の原因の多くは、そこにあります。自分の体質や体の状態を知り、それに適した生活を送ることが病を遠ざける一番の方法です」
年に1回、現代医学の健康診断の結果をドキドキしながら待つのは、それこそ体に悪い。そうした心労をなくすためにも、東洋医学の健康診断で「未病」の状態をチェック。健康状態を整えるきっかけにしてはいかがだろう。