アドラー心理学とは何か

アドラー心理学の祖であるアルフレッド・アドラーは、1870年にオーストリアで生まれている。フロイトやユングと並ぶ偉大な心理学者と位置付ける研究者もいるが、アドラー心理学はふたつの点で際立った特徴を持っている。ひとつは、いま見てきたように常識的な考え方をことごとくくつがえしてしまう点。もうひとつは、フロイトやユングが主に精神病者を研究対象としたのに対し、健常者を対象としている点である。健常者を対象とするアドラー心理学は、子供の教育だけでなく、社員教育、人材教育にも応用が利き、極めて実効性が高いものである。

さて、昨年来、拙著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』や『嫌われる勇気』が立て続けにベストセラーになっているが、そこにはSNSの浸透が一役買っていると私は見ている。

「いいね!」中毒になっていないか

たとえば、フェイスブックに投稿したのに「いいね!」がつかないと不安になってしまう人が多いのではないだろうか。アドラー流に言えば、こうした不安感は、「賞罰教育を受けて育った人が、褒めてもらえずに陥る精神状態」ということになるだろう。そして、実を言えば、本題である「攻撃的な人」の多くも、過剰に褒められたり、思った通りに褒めてもらえなかったりした人々の成れの果てなのである。

アドラー心理学において「劣等感と優越」は最も重要な理論のひとつだ。人間は誰でも劣等感を持っているが、それを建設的な方向に乗り越えていける人と非建設的な方向に走ってしまう人の2種類が存在する。前者はいわゆる、「劣等感をバネにする」人であり、後者は非行に走ったり犯罪に手を染めたりすることによって目立とうとする人だ。一見、方向は逆さまだが、「劣等感を優越したい」という目的は同じである。

では、いったい何がこの2種類の人間を生み出す原因になっているのかといえば、それは「褒める」と「勇気づける」の違いなのである。アドラーによれば、上から評価して褒めることは、劣等感を建設的な方向に超克していくバネを与えることにはならない。むしろ劣等感を刺激されると反射的に怒る人間や、劣等感を隠ぺいするため常に自慢をし続けずにはいられない人間を生み出してしまうことになる。それこそまさに「攻撃的な人」の正体なのであり、いずれも賞罰教育がつくり出した哀れな人格ということになる。

「怒り」を使っているだけ

もうひとつの重要な理論に「目的論」がある。人間の感情は自然に湧き上がってくるものではなく、ある目的を達成するためにつくり出されるものだというのだ。当然、怒りの感情にも目的がある。攻撃的な人は、決して生まれながらに怒りっぽいわけではなく、ある目的を達成するために怒りという感情をつくり出し、それを「使っている」にすぎないとアドラーは言うのである。アドラー心理学ではこれを「使用の心理学」と呼んでおり、攻撃的な人への正しい対処法は「怒りの使用」という観点から眺めることで初めて見えてくるのである。

【後編】 http://president.jp/articles/-/16873 で「攻撃的な人」の特徴と対処法をタイプ別にご紹介する。

(構成=山田清機)
関連記事
誰の得にもならないのに人を攻撃する人が多すぎる
Facebook依存症? 毎日投稿、「いいね!」の数も気になる。どうしたらいいのか
今日もパッとしない 自己評価を「オール5」にする習慣3
部下を思い通りに動かすクギの刺し方
心が疲れたときに効くアドラー心理学