「宿題をやりなさい」「仲良くしなさい」……。子どもについ言いがちなこれらの言葉。アドラー心理学ではあまり言わないようにとされているという。その理由とは――。

※本稿は、平本あきお 前野隆司『幸せに生きる方法』(ワニ・プラス)の一部を再編集したものです。

子供が漢字ドリルの宿題をするのを見守る母親
写真=iStock.com/takasuu
※写真はイメージです

子どもの性格形成に重要なのは5歳から10歳まで

アドラー心理学は分析でも占いでもないので、「あなたはこんな性格ですよ」と言い当てるだけではもちろん終わりません。この前提に立ち、自己受容、他者信頼、貢献感から成り立つ共同体感覚を高めることこそが主眼です。

性格形成において、重要なのは5歳から10歳までの期間です。親(子育て・教育)や教師(教育)が、この大切な時期の子どもの共同体感覚を高めるように接することができれば、子どもたちは幸せな性格を獲得できると言えます。

ではここからはしばらく、「幸せな性格を育む子育て」について考えていきましょう。

わかりやすさのために、子育ての事例で説明していきますが、根底の考え方は、ビジネス現場での人材育成や組織開発にも通用します。ぜひ、ご自身の職場やメンバーについて、似たようなことが起きていないか思い出しながら読み進めてみてください。

子育てと教育において、アドラーが必要としたのは自立と協力のたった2つです。

〈子育てと教育に必要な2つのこと〉
自立=自分でできる、自分はこうしたいと思えること。
協力=まわりに助けを求めたり、考えや意見の違う人と折り合いをつけられること。

「仲良くしなさい」で自立心は育たない

当たり前のように見えるかもしれませんが、実際には多くの親がこれとは反対の態度をとっています。

たとえば、ケンカをしている子どもに「仲良くしなさい」と言ったことはないでしょうか?

アドラーは「仲良くしなさい」とは言いません。なぜなら「こうしなくてはいけないから、やりなさい」「ダメだから、ダメ」といった言葉は、子どもを自立に向かわせるものではないからです。こうした場面で必要なのは、子どもが自分でまわりの人と折り合いをつけられるように促す言葉です。