図を拡大
「人を育てる組織」に変わった!

念の入れようはそれだけではない。この仕組みを「職場先輩制度」と位置づけ、入社後3年間はチームリーダーがマンツーマンで電話の応対やメモの残し方から挨拶のイロハなどの基本的な礼儀作法を含めて責任を持ってしっかりと指導する。また、グループ長と希望配属先への異動など育成計画を話し合う自己申告の機会が年1回あるが、その前に自己PRをチームリーダーの前で行い、コメントをもらうなど事前のコミュニケーションも実施している。

さらに入社4年目の社員に対する「指導職研修」も実施している。教えられる側から教える側への意識の転換を促し、具体的に後輩が入ってきたときにどういう立ち居振る舞いをするべきかを考えてもらう。研修では入社後に先輩にしてもらったことでうれしかったことを思い出し、後輩の面倒を見ることの大切さなどの意識改革、仕事を通じてどのように教えていくべきなのかという具体的な指導方法についても学習させるなど徹底している。

上司と部下のオープンな雰囲気を醸成するために90年以降、肩書ではなく、「さん付け」で呼ぶことも徹底している。上司に限らず、たとえ社長でも「豊田さん」と呼ぶ。

トヨタにおける上司の役割とは何か。宮崎元専務は「リーダーシップの取り方は百人百様だが、部下にこの人についていきたいと思わせる人間力が重要」と指摘する。

「俺が、俺がというタイプはリーダーに向かない。組織やチームで仕事をしている以上、いくら本人に能力があっても自分ひとりでやれることは限られています。上に立てば立つほどいろんな人に仕事をやってもらいながら組織の成果を求めていくことが大事。そのために自分のことよりも親身になって部下のことを考え、育成に思いをいたし、部下の成長を願うことができる人かどうかです。私の好きな言葉で言えば『陰徳陽報』。人が見ていようが見ていまいが、徳を積めば自ずと見てくれる人はいるものです。部下のことを気にかけてちゃんと目配りできる人であってほしいと思います」

部下の手柄を自分の手柄として吹聴する上司ではない。あの上司なら助けてあげたいと思われるような器量を備えた上司が理想だ。

(ライヴ・アート=図版作成)
関連記事
上司の前向きな言葉が、部下を後ろ向きにさせる理由
優秀な人材が働きたいと思う会社はどこがすごいか
トヨタvsグーグル"働き方文化"4つの違い
イノベーションを阻む「タテ社会病」の治し方
部下を伸ばす課長はどこが違うか