これまでのように気軽な買い方をすると損をする
店頭で100円の値段を見ると、「まあいいか」「ついでにこれも」という気持ちが芽生え、ついで買いや衝動買いに走りがちになります。100円ショップでいま人気なのが、推し活で使うウチワや手帳などを彩る紙のシールで、「あれもこれも」という間に1000円を超えてしまいます。一つ一つの商品の利幅は薄くても、ついで買いと衝動買いによる薄利多売で、100円ショップの市場は急拡大してきました。
しかし、最近の100円ショップはさまざまな悪影響をモロに受けて苦しんでいます。為替やエネルギー価格の高騰などで、大半の商品の原材料費が上昇して仕入れ値が厳しくなりました。店舗の光熱費や人件費の高騰も続き、もともと薄かった利幅がさらに薄くなっているのです。最近では、100円ショップといいつつ、300円や500円など、価格帯に幅を持たせる店舗が増えています。
こちらは会員限定記事です。
無料会員にご登録頂くと、会員限定サービスをご利用いただけます。
30秒で世の中の話題と動きがチェックできる限定メルマガ配信
約5万本の全ての記事が閲覧可能
記事を印刷して資料やアーカイブとして利用可能
会員限定イベントにご招待