鎌倉時代と戦国時代の甲冑の違い

あらためて「甲冑」とは、「甲」と「冑」からなる武具一式のことで、胴部を守る「甲」は鎧、頭部を守る「冑」は兜のことを表す。日本の甲冑は海外からも「美しい」と称賛されることが多いが、時代が変わり戦法も変化するにつれて変貌を遂げている。

甲冑というと、源義経が着用していたような美麗なものを思い浮かべる人が多いかもしれない。それは平安時代に誕生した「大鎧」で、長年にわたり、もっとも格式が高い甲冑とされていた。兜、胴、袖の3つの部分で一揃えとされ、胴や袖は主として、牛革(ときに鉄)による短冊状の板で構成された「小札こざね」と呼ばれる部品で構成されていた。

竹虎雀 赤糸威大鎧(春日大社蔵)
竹虎雀 赤糸威大鎧(春日大社蔵)(写真=文化財協会/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons

大鎧は基本的に騎乗の上級武士が着用したが、南北朝時代になって集団戦や、徒歩による接近戦が多くなると、「胴丸」が増えた。これは平安時代からあったが、主として徒歩の下級武士が着用しており、それが上級武士にも波及したのである。

大鎧の胴は右側面が空いていて、「脇楯」という別の防具でカバーした。これに対し、胴丸は胴全体が一続きで、右脇で引き合わせるので、胴体がよく守られる。さらに下半身を防御する「草擦くさずり」が、大鎧の4枚に対して8枚に分かれているので、足が動きやすい。南北朝時代からは、胴丸とほぼ同じ構造だが、胴を背中で引き合わせる「腹巻」も登場した。

いよいよ戦国時代。集団戦や鉄砲戦が多くなり、それに応じて、大量生産が可能で、なおかつ機動性と防御性が高い甲冑が要求された。そこで誕生したのが「当世具足」だった。

甲冑が一気に個性的になったワケ

それまでの大鎧や胴丸、腹巻は小札を色糸で綴っていて、凝ったつくりだったが、ほとんど工芸品のようで大量生産に向かなかった。そこで室町時代後期から戦国時代にかけ、胴を構成する小札を大型化したり、胴は一枚板にしたりして、構造が簡素化された。こうして大量生産が可能になると同時に、主として革製だった小札が鉄製になるなどして防御性も高まった。

成立したあたらしい甲冑は、現代という意味の「当世」を冠して「当世具足」と呼ばれたのである。

この時代には、甲冑は西洋からも輸入され、その胴や兜を日本風に改造したり、西洋の甲冑を模倣して日本で製作したりした「南蛮具足」も流行した。「南蛮胴」は前面の中央が鋭角的に盛り上がるとともに、下端が尖ったデザインで、鉄砲による攻撃に強く、これに日本伝統の草摺や袖が装着された。こうした南蛮具足も「当世具足」の一種である。

南蛮胴具足(東京国立博物館蔵)
南蛮胴具足(東京国立博物館蔵)(写真=東京国立博物館/CC BY 4.0/Wikimedia Commons

当世具足はこのように構造が簡素であったため、かえってデザインに凝る余地が生まれた。着用したのは、日本史上でもっとも自己顕示欲が強かったと思しき戦国武将たちである。そのデザインはどんどん多様化および個性化していった。とりわけ兜のデザインには、その武将らしさが如実に表れた。