そして事業が軌道に乗り始めた今、高島社長は塩野七生著『マキアヴェッリ語録』にこれまでとは異なる感銘を受けるようになっている。
「この本を読むと、何だか怒られている気分になるのですが、自分で会社をつくると怒ってくれる人がいなくなってしまうんですね。リーダーとしての振る舞い方を教えてくれるこの本は、自分ができてないことを次々に指摘してくれます」
『十五少年漂流記』を今も折に触れて読むように、起業による独立には大海原を「漂流」するような感覚もあるのだろう。試行錯誤の連続だった自分たちを支えてきたのは結局、「この事業をやりたい、という衝動的な情熱」だったと高島社長は最後に語った。
「確かに今は景気が悪いです。でも、そのことで不安になったり一歩足を踏み出せなかったりするのなら、独立はやめたほうがいいと私は思います。特に、何もないところから始める起業には、強い情熱が必要。その情熱に突き動かされながら、考えて、考えて、決断するんです」
高島社長はここに挙げた本を何度も読んできた。それもまた自らのうちにある「情熱」を、その都度確認する作業であるのかもしれない。
「例えば『ブーメランの法則』も年に1回は必ず読みますが、毎回、線を引く個所が異なります。そのときどきで気になるポイントや感想は全く変わってしまう。僕はできるだけ、そうした今の状況を大事にするようにしています」
「考えて、考えて、決断する」という日々は、自らが刻々と変化していく日々でもあるに違いない。自分自身の変化や成長を本が教えてくれる瞬間――高島社長が1つの作品をじっくりと、繰り返し読み込む大きな理由だろう。
『十五少年漂流記』(ジュール・ヴェルヌ・著/新潮文庫)
「この会社をつくるとき、本に登場する少年たちのようなチームにしたいと意識していました」
『サンクチュアリ』(史村 翔・原作、池上遼一・作画/小学館文庫)
「裏の世界と表の世界から日本を変えようという2人の物語。起業のときにマネをした漫画」
『小倉昌男 経営学』(小倉昌男・著/日経BP社)
「国と正面から闘っていく姿がカッコいい。その哲学と強い意志に共感しました」
『マキアヴェッリ語録』(塩野七生・著/新潮社)
「独立すると、怒る人がいなくなる。この本は、リーダーとしての振る舞いを教えてくれます」
『お客さまがまた来たくなるブーメランの法則』(ファーガル・クイン・著/かんき出版)
「例えば、お客様の家を私自身月に2回訪問するなど、この本から学んでいるところは多い」
※すべて雑誌掲載当時
1973年、神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修了。マッキンゼーを経て、2000年にインターネットを通じて野菜を宅配する現在の会社を設立。「どの時代であっても、新しく何かを生み出すには情熱が必要です」