「理想に燃える好青年」じゃいられない

たしかに、道長はみずから行動して権力を奪取したわけではない。関白藤原兼家の息子とはいえ、末っ子の五男(正妻の子としては三男)。自分に政権が回ってくるとは、想像もしなかったと思われる。

ところが、長徳元年(995)に兄の道隆と道兼が相次いで病死。その後の政権は、すでに権大納言の道長を追い越して内大臣になっていた道隆の長男、伊周にまかされるかと思われたが、道長の姉である詮子の意向が働いて、政権は道長のもとに転がり込んだ。

しかし、外された伊周は道長への反目を強めた。そのまま激しい政治的対立が続く危険性もあったのだが、前述のように、伊周は弟の隆家とともに自滅した。伊周らの闘乱事件を公表したのは道長だが、事件そのものにはまったく関与していない。

要するに、道長はなにか策を弄することも、激しい政権闘争を繰り広げることもなく、「棚から牡丹餅」のように政権を手に入れた。しかも、ライバルは自分から退いてくれた。だから、ここまでの道長は、ドラマで描かれているような理想に燃える好青年であっても、なんら違和感はない。

しかし、手にした政権を維持し、いっそう盤石にするためには、ただの「いい人」では務まらない。実際、ここから先の道長は、父の兼家や兄の道隆もそこまでやったか、というほどえげつない策も講じることになる。

悩みは一条天皇の定子への寵愛

長徳2年(996)7月20日、道長は右大臣から左大臣へと上がり、正二位に叙された。これで官職も位階も朝廷で並ぶ者がなくなった。また、関白には就任していないが、内覧ではあった。

「内覧」とは、太政官が天皇に奏上する全文書に事前に目をとおす役なので、国政の全体を掌握することにつながった。また、関白に就任してしまうと、大臣の筆頭である「一上」が仕切る公卿の会議(陣定)に出席できないが、内覧は「一上」と兼務できた。

このため、道長は、文書を読んで天皇に助言しながら、同時に、会議を通じて公卿たちにも目を光らせることができた。そんな道長にとって、当面のやっかいな問題は、一条天皇が中宮定子を寵愛し続けていることだった。

一条天皇像(部分)
一条天皇像(部分)(画像=真正極楽寺蔵/別冊太陽『天皇一二四代』平凡社、1988年/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

「光る君へ」の第20回で描かれたように、定子は伊周と隆家の兄弟をかくまった責任を負って出家したが、出家したまま、長徳2年(996)12月、第一皇女の脩子内親王を産んでいた。そして、一条天皇は周囲の反対を押し切り、長徳3年(997)6月、定子を職曹司(后に関する事務を取り扱う場所)に移した。つまり、宮中に戻したのである。

ドラマで秋山竜次が演じる藤原実資は、日記『小右記』に「天下甘心せず(天下は感心しなかった)」と書いており、当時の宮廷社会が猛反発したことがわかる。