「習い事で就寝時間が遅れる」という悩み

――習い事を平日に入れると、寝る時間がどうしても後ろ倒しになってしまうのですが、そのあたりはどう考えればいいのでしょうか?

【森戸】うーん……以前にも聞かれたことがあるんですけれども、「中学受験をするので、小学生が9時まで塾で、そのあとお風呂に入って学校の宿題をやって寝ると、本当に睡眠時間が少なくなってしまって、どうしたらいいでしょう?」と。

それはご家庭ごとに何を大事にするかだと思います。たとえば「受験前の1年間だけだから、別の時に睡眠を取るようにしてがんばらせよう、そのあとの人生につながるから」という考え方もあるでしょうし、「小さいうちに色々習い事するよりも、早寝早起きで長い睡眠時間を確保したほうがいい、子どもは子どもらしく過ごしたほうがいい」というご家庭もあるかもしれないし。一概にはいえないですね……。

本人がやりたくないのにそこまでやらせて寝不足でとなると、何のためにそうしているのかと思えますし、やりたいんだったらやらせてあげたいし。

勉強している子供の手
写真=iStock.com/Hakase_
※写真はイメージです

――本人の納得感も大事にしてあげたいですね。

【森戸】そうです。

――各家庭でよりベストな形や、その子にとって理想的な睡眠時間を模索していくのがよさそうですね。森戸先生に示していただいた考え方は、きっと多くの保護者の不必要なプレッシャーを取り除くことと思います。ありがとうございました。

【関連記事】
「すぐキレる子」の親には共通点がある…心理カウンセラーが教える「子どものわがまま」の本当の理由
保育園に入った子どもは何カ月後まで風邪を繰り返すか…途方に暮れる親に小児科医が伝える「3つの研究結果」
1日7、8時間睡眠では短すぎる…脳のパフォーマンスが落ちない「理想の睡眠時間」の最終結論
学校が教える「みんなと仲良くしなさい」は大嘘…精神科医「グループに苦手な人がいたらとるべき態度」
「精神科医が見ればすぐにわかる」"毒親"ぶりが表れる診察室での"ある様子"