幼い子にスマホで動画を見せたり、ゲームをさせたりすることの有害性を指摘する情報は多い。どこまで本当なのか。小児科医の森戸やすみさんは「新しい技術が市場に登場するたびに、それを否定する情報がでてくる。テレビもテレビゲームもそうだったが、極端な使い方をしなければ成長と発達を阻害しないだろう。スマホは賢く使うことでむしろ子育てに良い影響がある」という――。
スマホで遊ぶ子ども
写真=iStock.com/monzenmachi
※写真はイメージです

もともとスマホに育児はできない

「スマホ育児」には子どもへのネガティブな影響を指摘する情報が多い。「親子間の愛情が十分に形成されなくなる」や「子どもの学力が低下する」「子どもの情緒が乱れて問題行動が多くなる」などがその主だったところである。

そんな「スマホ育児」と保護者はどのように向き合うべきか。小児科医の森戸やすみさんに話を聞いた。

――スマホ育児の具体的なシーンとしては、たとえば家事をしている間、子どもにスマホを渡したり、移動の最中にスマホで動画を見せたりなどがあります。子どもに大人しくしていてもらえるので助かるのですが、一方でスマホ育児に対する疑念や批判も世の中にはあります。

【森戸】まず「スマホ育児」って、定義がないんですよね。「妊婦さんがスマホの画面を見ているとお腹が張って早産になる」「胎教上よくない」といったデマがあるんですけれども、それもスマホ育児と称する場合があるし、赤ちゃんにちょっとの間見せるのをスマホ育児という人もいるし、子どもが自分で操作するのをそう呼ぶ人もいるし。

何が「スマホ育児」かは人それぞれ・そのときどきで違うんですけど、ただ言えるのはスマホに育児はできないということ。日本小児科医会という団体でさえ、「スマホに子守をさせないで!」というリーフレットを作っていましたが(2017年)、ミルクをあげてくれるわけでもないし、おむつも替えてくれるわけでもない。ただ短時間子どもをちょっとおとなしくさせることしかできません。でもスマホを見せたからといってダメになってしまうわけじゃないですよね、子どもって。

「テレビを長時間見ると肥満になる」→読書でも同じ結果に

――言われてみればそうですね。スマホ育児をするにしても、スマホの力を借りることって、全体の中でもごくわずかです。

【森戸】スマホの何が問題なのかというと、視力に対してよくないというのはわかっているんですけど、他に何か悪いことあるのかなあと思っています。

「テレビがよくない」ということも昔からずっと言われてきていて、アメリカなど多くの研究でわかっているんですけど「毎日テレビを長時間見ていると肥満になりやすい。長ければ長いほどよくない」と。まあそれはそうだと思うんですよ。テレビを見ている間は体を動かしたりしない、運動の機会損失になりますから。

でもそれは本を長時間読んでいても同じなんですよ。