「心の縄張り」を意識しながら距離を縮めよう

物理的な距離は心理的な距離に影響を与えます。初対面では椅子も適度な距離を保ち、打ち解けた頃に椅子を少し引いて相手と距離を近づけるなどの工夫が必要です。

ビジネスではお客様に「こちらをご覧いただけますか?」と机の上に資料を並べて説明すると、お互いの距離が縮まり、商談がスムーズに運びます。

プレゼンの場合、演台の前に立ち続けるより、時折、聴衆に近づいてアイコンタクトをしつつ話したほうが、心理的な距離が縮まって会場と一体感が生まれます。

話上手な人は、自然に物理的な距離を使い分け、心理的な距離を縮めているのです。

【関連記事】
【第1回】会った瞬間に相手の長所を7つ見つけられるか…「話していて気分がいい人」がしている「積極的傾聴」3要素
これができないと孤独な老後が待ち受ける…高齢になっても「親友」「新友」ができる人がやっている行動
「まぁ」「はい」「なるほど」は要注意ワード…無意識に相手を不快にする「使うべきでない相槌」の正しい使い方
「ちょっとお時間いいですか」と言ってはいけない…仕事のできる人が職場で使う「スマートな相談」のコツ
「それって感想ですよね」は理屈がおかしい…「屁理屈で論破してくる人」を一発で黙らせるシンプルな返し方【2023下半期BEST5】