特別扱いは不要
「飲み会も大歓迎」

外国人社員の採用を増やす企業が増えている。ファーストリテイリングは2010年の新卒採用のうち約半数、ローソンでは約2割を外国人が占めた。その中でもパナソニックは、経営戦略としてダイバーシティ(多様性)を掲げ、外国人社員の増員に積極的だ。2007年から本格的に採用を始め、現在、国内では約220人の外国人社員が勤務している。同社の大坪文雄社長は、来年度、中途などを含め約1100人の外国人を採用する方針を掲げる。採用全体に占める外国人比率は約8割となる。(※雑誌掲載当時)

隣席に外国人社員が座ったとき、どのような対応が必要なのか。ひとつの鍵は、受け入れ側と同じく、外国人社員も大きな不安を抱えて入社してくるという点だ。多様性推進本部の松田聡子推進事務局長によれば、「外国人社員にアンケートを取ると、『他の外国人社員が社内のどこにいるかわからず、情報共有できなくて不安だ』という回答が目立つ」という。

(プレジデント編集部=撮影)
【関連記事】
「英語がペラペラ」にならないと一生ヒラ社員か
ルポ・あなたの上司が外国人になったら
人事部の本音「本当に英語バカが幅をきかすのか?」【1】
英語をビジネスの場面で使えるようになる方法
人事制度も変わる!外国人との出世争い