子どもを子ども扱いせずに話しかける大切さ

それでは、どのようなトレーニングをすれば、わが子はこの手の言語知識問題を得点源にできるのだろうか。もちろん、一朝一夕に成し遂げられることではない。子どもの語彙の多寡には読書量はまちがいなく関係しているのだろうし、そして、親のわが子への接し方が鍵を握ると考えている。

矢野耕平『わが子に「ヤバい」と言わせない親の語彙力』(KADOKAWA)
矢野耕平『わが子に「ヤバい」と言わせない親の語彙力』(KADOKAWA)

幼児を例にとると分かりやすいが、彼ら彼女らは「誰かに教え込まれる」ことでことばを獲得するのだろうか。そうではない。自分の周囲に飛び交う「なんだかよく分からない音」と、「その音が指示する対象物」を結びつけることで、はじめてそのことばを習得するのである。すさまじい量の推定の連続に違いない。

これを踏まえると、小学生を「語彙モンスター」に育て上げる秘訣ひけつは、親が、周囲の大人たちが「なんだかよく分からない音」、すなわち「大人表現」をシャワーのように浴びせ、それらが指示することを自然と理解できるよう導くことだ。

これはなかなか難しいのであるが、子どもを子ども扱いせず、ひとりの「大人」のように考え、遠慮せずに普段使用していることばを投げかける意識が大切だ。ニュースを見たりしながら雑談をするときなどは、この試みが講じやすいのではないだろうか。

拙著『わが子に「ヤバい」と言わせない 親の語彙力』(KADOKAWA)は、近年の中学入試で出題された「言語知識問題」を数多く盛り込み、まずは大人が学び、それをわが子に「伝承」してほしいという思いで書き上げた。本書を一読すれば分かると思うが、大人であっても苦戦するレベルの問題揃いである。中学入試の言語知識問題は、難しいが、面白いし、深い。親子でこれらの問題を楽しみ、「これってお母さん、お父さんだって知らないことばだよ」……そんな会話をすることで、わが子の語彙の基盤は強化されていくはずだ。

〈栄東中学校入試問題の解答〉
 1 ク 2 ケ 3 ア 4 ウ 5 イ 6 オ 7 コ 8 エ 9 キ 10 カ
【関連記事】
0.000001秒未満でバラバラに…「ブラックホールに人が落ちるとどうなるか」研究者が高頻度でされる質問に丁寧回答
日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因
「旧制一中」のライバル校「二中と三中」の現在の実力…47都道府県の「ナンバースクール」を徹底検証する
「IQが高いのに勉強ができない子」はどこで間違ったのか…心理学者が「早期教育はやめて」と訴える理由
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧【2022上半期BEST5】