スランプに陥った作家は他人の文章を書き写している

模倣に罪悪感を持つ人もいる。模倣は盗みだという考えもある。たしかに特定の種類の盗用は法で制限されているし、そうあるべきだ。

シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法』(NewsPicksパブリッシング)
シーナ・アイエンガー『THINK BIGGER 「最高の発想」を生む方法』(NewsPicksパブリッシング)

だが創造は模倣を伴うことが多い。また人は模倣するとき、過去の成功事例の最も重要な要素を抽出するために、それを戦略的に再現することもある。

たとえばスティーブン・キング(と息子のジョー・ヒル)などの高名な作家も、書けないスランプに陥ると、ほかの作家の文章を書き写している。多くの作家がひらめきを得るために――そして1文字も書けないまま白紙のページとにらめっこするという、作家が最も恐れる事態を避けるために――いつもと違う文体やリズムで書いてみる。

部分的模倣を理解しないことは、イノベーションの妨げになる。あなたもこんな経験がないだろうか? 上司に「Y社のAの技術を取り入れましょう」と進言すると、「うちはY社とは違う」とか、「前にAを試したがうまくいかなかった」などとはねつけられる。だが後者の場合はもしかすると、Y社のAとBとCを試した、つまり模倣しすぎて、Aだけを試したことはないのかもしれない。

「丸パクリかまねしないか」の両極端で考えてはいけない

成功事例を分解して必要な部分だけを抽出するのは、とても難しいスキルだが、何度もくり返し訓練するうちに身につけることができる。

私たちは成功事例を見ると、すべてを模倣するか、まったく模倣しないかの両極端になることが多い。だがあなたが本当にほしいのは、成功の決め手となった特定の戦術、核心部分だ。課題を解決するためには、成功事例全体ではなく、成功した戦術を模倣しよう。

実際、私が教えるThink Biggerの学生プロジェクトから得たデータによれば、戦略的模倣を重視する学生が生み出した解決策は、業界のリーダーや同級生によって、より新規かつ有用と評価されることが多いのだ。

【関連記事】
【第1回】「人脈づくりの悩み」はこれでなくなる…本当に役立つ人脈を作るために米心理学者が勧める「連絡の取り方」
これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと【2023上半期BEST5】
「部下の失敗」に三流は怒りをぶつけ、二流は冷静に再発防止を求める…そのとき一流が選ぶキラーフレーズ
時流に乗って「俺も辞める」で人生暗転…年収1500万円50代元大手部長が転職活動2年で見つけた"仕事の時給"
このままでは家電と同じ道をたどる…「世界最大の自動車輸出国」が日本から中国に変わった根本原因