腸内環境を確かめられる「いい便」の色とは

またそこに棲む腸内細菌もさまざまだ。

「腸内細菌のなかには糖分や食物繊維を食べて発酵させ、腸内を弱酸性にして体に有害物質を作らせない有用菌がいます。このほとんどが乳酸菌(ビフィズス菌も含む)です。一方でタンパク質や脂肪を食べて腐敗させ、毒性物質をつくる腸内細菌もいます」

いわゆる善玉菌、悪玉菌ということになるが、近年は善玉菌であっても体に有益な働きをしなかったり、悪玉菌でも体に有害とはいえない菌もいることがわかってきたから、本書では善玉菌、悪玉菌という言葉を使用していない。

腸内の菌たちの居住スペースには限りがあるため、腸内に棲みつく細菌たちはそれぞれの領地を広げようと常に小競り合いを続けている。そのため腸内環境は日々変化する。現在の状態を知るには、便を見ることだ。体に良い働きをする菌が活発に働くような腸内環境であれば「黄褐色でバナナ状」の便が出る。

ここで確認しておきたいことは、腸内細菌は宿主(人)が食べたものの“残骸”を餌として生きているということだ。日本人の腸内には、海苔やワカメなどの海藻類に含まれる糖類を分解することができる腸内細菌が高い頻度で見つかっているが、これは古来からの日本の食文化と関係している可能性が高いだろう。逆に欧米人はこの海藻類を消化しにくい。

乳酸菌は飲料よりも発酵食品から摂るといい

ほかにも例えば、肉ばかり食べている人はそれをエネルギー源にする腸内細菌ばかりが増え、その菌が生み出す“毒素”で腸内環境を悪化させてしまうこともある。

腸内細菌のバランスが大切なのだが、後藤医師によると「年とともに有用菌が減少しやすくなります。50歳を超えると乳幼児期の100分の1といわれている」とのこと。だから年齢を重ねるほど食品などから良い菌を摂取することが重要なのだ。

最近はサプリメントや飲料といった形でも乳酸菌(有用菌)が商品化されているが、お勧めはヨーグルトやチーズなどの乳製品や、味噌や醤油、ぬか漬けなどの発酵食品を摂ること。

発酵食品を食べると、発酵食品中に存在する乳酸菌(ヨーグルトやチーズなどに動物由来の乳酸菌が、味噌や醤油、漬物などに植物由来の乳酸菌が含まれている)、その菌によってつくられた代謝物質、もともとの栄養成分と、三つの良いものを摂取できる。中でもヨーグルトは、「機能別」に選べるところがメリット。

「高血糖を改善したいなら、血糖値上昇を抑える効果の高い乳酸菌を摂ったほうがいいですし、アレルギー症状を和らげたいなら免疫細胞によく効く乳酸菌を摂ったほうが効率よく体質改善につなげられます。また、整腸作用や美肌効果を得たいなら大腸に棲んでいるビフィズス菌を摂取したほうがいいですね」(後藤医師)