「結論ファースト」のロジックに潜む落とし穴

いまの時代、コミュニケーションの速度が、かつてよりはるかにスピードアップしています。スマホを持つのが当たり前になり、どんな人でもすぐに連絡が取れるようになりましたから、LINEの返信が5分、10分で返ってこないだけで不安になる人もいるでしょう。

そうした時代のコミュニケーションにおいて大切だとされているのが、「まず結論から伝えよう」という「結論ファースト理論」です。

私もこのこと自体には別に反対しません。前項で説明した「話に見出しをつける」というのも、いわばこの結論ファースト理論の重要性について述べているわけですから。

ただし、最近は「話を短くしよう」「結論を伝えよう」という意識ばかりが先行して、報告や連絡などの場面で、本当に「結論だけ伝える」というケースが多くなっています。

ここが間違えてはいけない、覚えておいていただきたいポイントですが、報告や連絡などの場合、結論を伝えることと同じくらい、そこにいたるまでのプロセス(過程)をセットにして伝えることが大切になります。

なぜなら、結論だけを端的に伝えても、それだけではその後どうするべきか、判断する材料を相手に与えられないからです。結論を先に伝えるのは大事だけど、それだけではダメなのです。

そもそも説明は何のために行うのか

たとえば、あなたがウォーターサーバーのセールスパーソンだとします。そんなとき、上司に「今日は契約を取れませんでした」と結論だけ伝えるのでは、報告としては不十分です。

これだけいわれても、上司からすれば「ダメじゃん。もっとがんばれよ」くらいしか答えられません。

渡部建『世界一わかりやすい コミュニケーションの教科書』(きずな出版)
渡部建『世界一わかりやすい コミュニケーションの教科書』(きずな出版)

一方、結果ととともにプロセスも報告すると、たとえば次のような言い方ができます。

「今日は新規の契約が取れませんでした。ただ、興味を持ってくれる方も半数くらいはいて、パンフレット等はお渡しできました。次の週末、同じお宅に再度訪問して、もう一度お話してこようと思っています」

こちらのほうが、上司からの評価は高くなります。なぜなら、こちらは仕事の結果だけではなく、

・なにができたのか
・次になにをしようと考えているのか

もわかるからです。

相手になにかを説明したり報告したりする場合、大切なのは「その後どうするか」を判断するための材料を相手に提供することです。

結論だけではその材料として不十分なので、結論・結果を伝えたあとに、その経緯もセットにして伝えることを意識してください。

【関連記事】
「お世話になります」は絶対に言ってはいけない…リクルート全国1位の営業が説く「電話で使える鉄板トーク」
「今から行くから待ってろコラ!」電話のあと本当に来社したモンスタークレーマーを撃退した意外なひと言【2023上半期BEST5】
なぜ孫正義社長は「すぐ電話をかけてくる」のか…仕事がデキる人がメールより電話を多用する本当の理由
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
だからトヨタ社員はすべてを「紙1枚」にまとめられる…ダラダラ話す癖が一瞬で治る「4×4の枠」の使い方