血管は全身の細胞に栄養と酸素を届けている

では、なぜ血管年齢と見た目の印象が関連するのでしょうか。その仕組みを理解するために、まずは血管と血液の働きについて確認しておきましょう。

血管には大きく分けて「動脈」「静脈」「毛細血管」の3種類がありますが、一人の人間の血管を全部つなぎ合わせると、その長さは地球2周半分にもなるといわれます。そして、血管の99%を占めるのが動脈と静脈の間をつなぐ、薄い壁でできた「毛細血管」です(厳密には、動脈―細動脈―毛細血管―細静脈―静脈と、それぞれの間を細動脈と細静脈がつないでいます)。

血管の中を流れる血液は、心臓を出発し、全身を巡って心臓へと戻ります。これを「体循環」といいますが、この過程で、「動脈」は心臓から送り出される栄養と酸素を血液にのせて毛細血管へ届けます。そして「毛細血管」はそれらを全身の細胞まで届け、代わりに細胞から老廃物や二酸化炭素を回収して静脈へ渡すという重要な役割を担っています。

こうして、血液は「静脈」を通って心臓へ戻っていくのです。

血液は、肌にとっては「天然の美容液」

皮膚(肌)や臓器、筋肉、骨など、私たちの体は37兆個もの細胞で構成されています。これらの細胞は主に、血管の中を流れる血液が運ぶ栄養や酸素のおかげで正常に働いています。

私たちの肌の下には、極細の毛細血管が隙間なく張りめぐらされていて、皮膚の機能と新陳代謝(生まれ変わり)をサポートしています。

血管年齢が若ければ、血管がしなやかに広がり血流も良く、より多くの栄養と酸素が皮膚の隅々まで届くため、表面の肌の状態も良くなります。栄養と酸素をたっぷりと含んだ血液は、肌にとっては「美容液」と同じなのです。

これが、血管年齢の若さと見た目(肌)の若さがリンクする理由のひとつです。