ハウス食品「のっけてジュレ」は、震災で最需要期の販売がかなわなかったという逆風の中で、1年間で8億円を売り上げた。玉石混淆のソース市場の中で、なぜこれほど消費者の支持を得られたのだろうか。
競合商品に対する不満点にヒントがあった
伝統的な製品ジャンルという縦割り思考ではなく、別の製品ジャンルのものと「結合」したり、これまでなかった新しい用途に「応用」したりすることによってミュータント(新種)を生み出すことができる。これらが水平思考で、成功例には「食べるラー油」や「山スカート」など枚挙にいとまがない。水平思考によって、閉塞状態に陥っていた既存市場は活性化のチャンスを得ることができる。
ソースやドレッシングなどの分野でも水平思考の取り組みは実行されており、高業績を挙げる製品が出てきている。ハウス食品の「のっけてジュレぽん酢」は、その典型例といえる。昨年2月21日発売以来1年間で、約8億円の売上高を達成した。この数字は当初目標としていた7億円を優に上回っており、3月に起こった東日本大震災の影響で最需要期の4カ月間の販売がかなわず、事実上のスタートが8月であったことを考えると、「見事」と評してよい水準と思われる。
それでは、「のっけてジュレぽん酢」とはどのような製品なのだろうか。
一言でいえば、「ジュレ」というゼリー状のソースである。このソースはぽん酢を名乗りながらもその用途は多岐にわたり、トンカツ、サラダ、冷奴など、数多くの和洋の料理にマッチする。ハウス食品では、これのひな型となる業務用の「ゼリーソース」を2006年に開発していて、それを一般家庭向けに応用したのだ。
「ゼリーソース」の開発の経緯には、業務用ならではの理由がある。例えば居酒屋で出てくる「突き出し」は、前もって大量に仕込んでおかねばならない。必然的に仕込み時点から消費時点までのタイムラグが発生する。仕込み時点で食材に通常の液体調味料(醤油やぽん酢等)をかけてしまうとそれの鮮度や味覚が格段に落ちてしまう。このような問題を解決するためにゼリーソースはつくられた。