通い介護

2015年までは、昼間はデイサービスや訪問介護だけ利用し、夜は時々山田さんが泊まるようにしてやり過ごしていた。

母親は朝8時ごろ起床し、山田さんが寝ているリビングのコタツの座椅子に座り、山田さんを起こす。母親は夜中、7〜8回トイレに起き、その度に山田さんも気になって目が覚めてしまうため、ほとんど熟睡できていなかった。

古い日本家屋のトイレ
写真=iStock.com/shirosuna-m
※写真はイメージです

山田さんは、眠い目をこすりながら朝食の味噌汁を作る。母親は、料理はできなくなったが、まだ自分で箸を持ち、自分で食べることはできた。

デイサービスがある時は、食事のあと、すぐに母親の持ち物の準備をして、身支度を済ませる。連絡帳などの準備が済むと、送迎時間の10分前くらいにトイレに行かせる。だが、出てほしいときに出なかったり、車に乗ると出したくなったりで大変だった。

病院へ行く日は、午前中に受診を済ませた。

「病院帰りについでに買い物をしたいのですが、母のトイレが近いので、先に家に送った後、買い物をすることが多かったです。昼食はコンビニ食がほとんどでした。買ってきて2人で食べました。午後、母独りで大丈夫そうなときは、私は用事に出掛けるか、私の車で30分くらいの自宅に戻り、食事をしたり、自分の用事をこなしたりしていました」

山田さんは通い介護と言うが、実質はほぼ同居介護だ。

だんだん認知症の症状が進み、2時間以上は母親を独りにできなくなると、自宅や職場にいても、1時間ほどで実家に戻る。

夕食は、日中に自宅に戻った際に妻に持たされたものか、コンビニ食、スーパーの総菜に味噌汁が多かった。夕食後はテレビを観て、入浴すると、就寝。訪問介護があるときは、ヘルパーさんに部屋の掃除などをしてもらい、その間に山田さんは自分の用事を片付けた。