時代は20年ごとに変化していく

図を拡大
社会要請の戦後サイクルを図にしてみると……

このように俯瞰していくと、時代は「攻めと守り」、「量と質」の組み合わせで20年ごとに変化していくといえそうです。「量で守る」→「量で攻める」→「質で攻める」→「質で守る」が1サイクルで80年です。この周期に則れば、いまは1940年代と同じで、量で守る時代です。私たちは終戦直後の混乱期にも似た厳しい状況に置かれているわけです。

守りの時代になると、人々の心理の傾向も変わります。

攻めの時代は、競争が魅力的でした。じっとしているのは損で、外に出て競争したほうがより多くのものを得られたからです。攻めたほうが得な時代だと、人々は競争に勝つために向上心を持ち、自分たちの手足を縛るものを嫌い、自由を主張します。

しかし守りの時代は逆です。競争すれば失うものが大きく、何もしないほうがリスクは小さくなる。人々は競争より安心を求め、成長することより現状を肯定してくれる優しさを必要として、自分たちは保護されるべきだと主張します。ならば何もせずに、ふたたび時代が変わるのを待っていたほうが賢いのでしょうか。私はそう思いません。

攻めの時代は、社会が攻めを促す一方で、潮流に乗れない人たちのために保護的なシステムがいろいろと構築されていきました。守りの時代に入ったいまは、保護的なシステムに人々が殺到しています。ところが社会のリソースには限りがあり、いずれは弾かれる人たちも出てきます。

保護的な環境下にいると、本来は自立や成長できる人まで、自立心や向上心を忘れてしまいます。それではいざ外に出て競争せざるを得なくなったときに負けてしまいます。競争相手は、中国や韓国、ベトナムやインドといった国々です。彼らは、過去の日本がそうであったように攻めの時代の渦中にあります。自立心や向上心に欠けた人は、とても太刀打ちできません。

いま大切なのは、守りの時代においても攻めの姿勢を忘れないことです。

本当に保護が必要な人はともかく、そうでない人は過保護にならないように、自ら厳しい環境に飛び込んでいく必要があります。

強い鉄は、叩いてつくります。叩くことによって粘りが出てきて、硬くなります。

人の能力も同じです。保護的なシステムから自立して、いかに自分を鍛錬するか。そこに守りの時代を生き抜くヒントがあります。

※『ビジネススキル・イノベーション』第7章 時代の潮流をつかむ(プレジデント社刊)より

【関連記事】
もう一つの成功者?「スーパーぶら下がり社員」という道
ネットとリアルのバランスを棚卸しする
なぜ「できる奴」が出世階段を踏み外すのか
なぜ、根回しが下手な社員は組織で出世できないのか
出世競争で同期に周回遅れ。はたしてここから打つ手はあるか? -年代別「人生大逆転、再チャレンジ」のシナリオ【30代】