「いつも」は精神面にも影響を与える

私たちは1つの事象だけを捉えて、そうしょっちゅうあることでもないのに、つい「いつも~してばかり」という表現を使いがちです。何度か勉強しているのを見かけて、「いつも勉強ばかりしているね」と言ってみたり、たまたまパチンコ屋から出てきたところに出くわして、「暇に飽かして、いつもパチンコばかりしているんだね」と決めつけたり。これは、日常における非論理的な表現の典型と言えます。

ちょっと話は横道にそれますが、この「いつも」は心理面にも影響を与えます。

一例をあげれば、自分はアルコール依存症だと思い込んでいる人の場合。現実に1日のうちで酒を飲んでいる時間を調べてみると、「いつも」というわけではなく、飲んでいない時間、飲んでいない日もある。そこを認識すると、「いつも」の縛りから解き放たれて、治療がうまくいく場合があるそうです。

「いつも~してばかり」がめ言葉ならいいのですが、そうではない場合、言われたほうは「ああ、自分はダメな人間だ」と精神的に追い詰められてしまうのです。

論理的に話すためには「数字で示す」のが一番

それはさておき、ほかにも前の例のように、「該当する人が数人いるだけで『みんな』と言う」とか、「リスクがどの程度かを調べもせずに『けっこうある』と言う」など、この種の“あいまい表現”は始終やりとりされています。

齋藤孝『格上の日本語力 言いたいことが一度で伝わる論理力』(中公新書ラクレ)
齋藤孝『格上の日本語力 言いたいことが一度で伝わる論理力』(中公新書ラクレ)

論理的に話すためには、「実証的なデータに基づいて数字で示す」のが一番です。そこをまず大事にしてください。

それができない場合は、グレードをしっかりわきまえて、相手と共有できる表現にすることです。

たとえば、リスクについて言うなら、「こういう場合に元本割れするリスクがあります。これまでの統計データによると、5%程度のリスクですね」という言い方は、聞き手にとって親切です。

図表1で、グレード別に妥当な日本語表現を紹介しますので参考にしてください。

【関連記事】
「この人は何も考えていないな…」これがないと社会人としてレベルが低いと思われる必須のビジネススキル
高校に行かなくても副社長になれる…トヨタ自動車が学歴や門閥を重んじない会社になったワケ
「身内の病気がきっかけで看護学部に」はNG…推薦入試を突破できない人がやっている"ダメな話し方3つ"
これなら「断った感」が全く出ない…優しすぎる人でも簡単に「NO」を伝えられる"魔法の切り返しフレーズ"
「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ【2022編集部セレクション】