「文章が長すぎる話」はわかりにくい

聞く側からすると、「誰がどうした」「何がどうなった」を早くわかりたいのです。その要望に応えるように、サッと重要な部分をはじめにまとめる習慣が大切です。

〈レッスン〉文章を短く切って、大事なことから話す

文章で言えば、句点「。」を少なくとも2行に1つはつける感じがいいと思います。テンポがよく、歯切れのいい説明になるはずです。

話のわかりにくさの原因のひとつは、文章が長すぎることです。短く切って、大事なことから話すようにすると、かなり論理的な話し方・書き方ができるようになります。

次の3つの課題を、例にならってやってみてください。

【課題】
1 あなたの仕事について説明してください。
2 あなたの家族について話してください。
3 あなたが自分の長所・得意をどう生かしているか聞かせてください。


【例】
「私、齋藤孝は明治大学文学部の教授です。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。私が教えている学生は、教師を目指しています。彼らに教師の資質、あるいは、○○の力を身につけ、磨き上げてもらうこと、それが私の使命です。

私が考える教師の資質・力は、おもに3つあります。1つは、要約力・質問力を含むコメント力。2つ目は……3つ目は……」

というふうに、伝えたいことを整理して短く言うのがコツです。

上司と一対一で話し合い
写真=iStock.com/maroke
※写真はイメージです

「君はいつも遅刻してるね」は非論理的

「君はいつも遅刻してるね」
「そんなことはみんな知ってるよ」
「よくあるよね、そういうこと」
「それをやるのは、けっこうリスクがあるよね」
「相当難しいよ、その学校に合格するのは」
「何でも簡単にやってのけちゃうんだ、彼は」

ビジネスでも日常でも、この種の言葉がよく使われます。いや、「よく」というのは正確ではありません。「かなり頻繁に」と言うべきでしょうか。

こういった頻度や数量的なことに関して、グレード(段階)を大ざっぱに言うのは、論理的ではありません。人によってグレードを受け止める感覚が違うし、表現が大げさな人もいれば、控えめな人もいるので、「共通言語」になりにくいのです。

たとえば「いつも」という言葉。「いつも遅刻する」とか「いつもミスする」といっても、現実に「いつも」である場合は少ないでしょう。言われたほうは「いつも、ですか。たまに、ですよ」と反発したくもなります。こういうときは、

「君はけっこうな頻度で遅刻をするよね。月に2、3回は多すぎるよ」

などと、互いにおおよその線を共有できるように言うのがいいのです。