3月13日から、マスクの着用は個人の判断に委ねられることになった。精神科医で産業医の井上智介さんは「もともと会社というのは同調圧力が強いコミュニティー。完全に個人の判断に委ね、何もしないままだと、同調圧力が働きすぎて個人の精神的な負担が重くなってしまう。ゆるくてもいいので、何らかのルールを会社として言語化し、圧力を適度に調整してほしい」という――。
マスクを外す女性
写真=iStock.com/recep-bg
※写真はイメージです

着用「したい」「したくない」より「周りを見て決める」

「3月13日からマスクの着用が自由になりますが、どうしますか?」

今年2月、政府が「マスクの着用について、3月13日からは屋内・屋外を問わず、個人の判断に委ねる」という方針を打ち出しました。これを受けて私は、産業医として関わっている会社の従業員の方たちに、マスクの着用について質問してみました。

すると、「自由になるので私は外します」「引き続き着用します」という声はほとんどなく、「周りの雰囲気を見て決めます」という人ばかりでした。

そうすると、心の中では「マスクを外したい」あるいは「外したくない」と思っていても、周囲の空気に強いられて行動せざるをえなくなり、息苦しさを感じる人も出てくるだろうと思います。

「マスクを外したいけれど、周りが外していないからはずせない」「マスクをしていたいけれど、周りが外しているからできない」というだけでなく、「自分だけマスクをしている/外していると、ほかの人に陰で批判されるのではないか」「自分は我慢してマスクをしているのに、外している人がいて許せない」など、思いを巡らせて悩み、エネルギーを消耗してつらくなる人も出てくるでしょう。

3月13日以降はさまざまな価値観が、「マスクの有無」という、目に見えるものに表れることになります。自分と異なる価値観を持つ人を受け入れることが、ますます重要になるでしょう。

匿名性が上がり安心感を持つ人も

マスクをすると、精神面でも影響があります。

例えば、匿名性が上がるので、人からの目線が気になる人は安心感を持てるでしょう。人前でプレゼンテーションをする場合、コロナ禍前であればマスクをしたままで話すのは、あまり許される雰囲気ではありませんでしたが、今はマスクのままでも許容されるようになりました。通常は人前に立つと緊張する人でも、マスクをすると顔が半分隠れるので、人から見られている感じが減って緊張が和らぎます。マスクがあると、自分の意見や気持ちを表現しやすいという人もいます。

ですから、「マスクがないと恥ずかしい。気まずい」という理由で、マスクを外すことに抵抗感を持つ人は多いでしょう。精神科の患者さんには、コロナ前から、「マスクを外せない。顔全体を見せるのがいや」という人はかなりいました。このような、対人緊張が強い人たちは、コロナ禍でマスクをすることが当たり前になり、ほっとしていたようです。