連休も遊びに出かける意欲が起きない
ある会社の企画部門に勤める30歳のYさんは今年1月、前から希望していたプロジェクトのリーダーに抜てきされました。やりたかった仕事で、初めてのリーダーの役割に張り切って、忙しいながらも充実した毎日を送っていました。
ところが4月になると上司が変わり、チーム内のメンバーが異動したりして環境に変化がありました。新しい上司にプロジェクトについて説明したり、新規にチームに加わったメンバーのサポートをしながら、チームリーダーの仕事に取り組む日々。だんだんと、まじめで責任感の強いYさんのところに業務が集中するようになってしまいました。毎日仕事が終わらず、遅くまで残業することも増えてきました。
すると4月の終わりごろから、体は疲れているのに夜眠れず、食欲もなくなってきました。仕事でも、細かいミスをすることが出てきたのです。「リフレッシュしよう」と迎えた連休も、遊びに出かける意欲が起きず、なんとなく体調がすぐれないという状態です。そして連休明けは、「朝起きて仕事に行こうと思ったら涙が止まらない」といった症状が出始めました。
出勤時間が遅くなり、会社でも仕事に集中できていないYさんの様子を見た同僚が心配し、産業医に相談することを勧めました。そして産業医から精神科の受診を促され、適応障害の診断を受けたのです。
4月に頑張りすぎて、5月にエネルギー切れに
4月は環境が変わりやすい時期です。自分が異動や転職することもありますし、Yさんのケースのように、周りの人が異動したり退職したりして、環境が変わるケースもあります。また、新年度は張り切って新しいことを始めたくなることも多く、資格をとるために勉強を始めたり、ジムに通い始めたりする人もいるでしょう。最初は良いのですが、しばらくすると負担になってくることもあります。
そうして4月に頑張った分、5月に入ってゴールデンウィークが明けたころにエネルギー切れになる。それがいわゆる「五月病」、つまり「適応障害」です。