会社ではマスク着用に関するルールが必要
ですから、もしも会社が「個人の判断だから」と何もしないままでいると、こうした同調圧力は一層強くなってしまいます。結局、お互いが腹の探り合いになって、精神的にも大きな負担になります。同調圧力を適度に調節し、まろやかにしていくためにも、あえて言語化し、明文化することが大切です。
ぜひ、立場が上の人が主導してトップダウンで進めてください。「会社内では一切自由です。個人に任せます」ということではなく、例えば「マスクは基本的には着用しなくてもいいですが、○人以上で会議をするときや、顧客先を訪問するときにはマスクの着用をお願いします」など、ゆるくてもいいので、具体的なシチュエーションを挙げて、制服規定などのように設定するといいでしょう。
しばらくは「様子見」が続きそう
私の勝手な予想になりますが、3月13日を過ぎても、外で全員が一斉にマスクを外すということにはならないでしょう。長いマスク生活に慣れて外すのに抵抗がある人、花粉症の人、さまざまなシチュエーションでの周りの雰囲気を見極めたい人などがいて、しばらくは「様子見」の状態が続くのではないでしょうか。
しかし、5月には新型コロナウイルス感染症の感染法上の位置づけが「2類」から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に変わります。そのうち6月、7月になり、気温が上がってくると、だんだんマスクをつけているのが物理的につらくなってくるでしょう。夏になると、マスクを外すことに対する「みんなが納得できる言い訳」が一致してきて、マスクをしない人が増えるのではないかと見ています。
(構成=池田純子)