個人的な価値観を押し付ける医療者も

他にインターネット上でもよく目にするのが、医療者個人の価値観を押し付けるというもの。例えば、赤ちゃんに母乳ではなく育児用ミルクをあげたいお母さんに「母乳育児を諦めるのはよくない」「頑張って頻回授乳すれば出る」「粉ミルクは赤ちゃんによくない」などと言うようなケースです。

母乳や授乳に詳しい専門家は少なく、医師や助産師でも医学的根拠のある適切な指導ができる人は少ないので「母としての自覚を持って一生懸命やれば母乳は出る」といった精神論、「和食の粗食しか食べなければ母乳の分泌は良くなる」といった間違った指導がされがちです。その上、個人的な価値観を強い口調で押し付けられれば、「もう医療には頼らない」と思ってしまっても無理はありません。

母親だって人間です。産後の心身の調子、周囲のサポートの程度によって、どこまで母乳育児を頑張れるかどうかは違うはず。また母乳育児にどれだけの価値を置くかは、個人の自由です。母乳に限らず、離乳食、赤ちゃんの服装、寝かしつけ方法など、新米の母親には「自分が教えてあげなくては」と変な思い込みを持って接する人が、医療者に限らず多いので困りますね。他人には他人の価値観、考え、やり方があります。

孤独な母親と彼女の赤ちゃん
写真=iStock.com/kieferpix
※写真はイメージです

パターナリズムが医療不信を引き起こす

一部の医療者ではありますが、こうして患者さんや保護者に間違った「指導」をしたり、「こんなことも知らないの?」などと高圧的に叱ったり、あまりに大変で実行するのが難しいことをやるように伝えたり、価値観を押し付けたりすることがあるのは問題でしょう。

標準医療を信頼できなくなり、スピリチュアルやニセ医学、トンデモ育児に頼る人が増える原因になりかねないからです。誰でも自分が不安なとき、大変なときに熱心に話を聞いて、その気持ちを理解してくれ、具体的に何をしたらいいのかをわかりやすく教えてくれる人がいたら、それが専門家でなくても信じてしまいかねません。

そもそも医療者は医学的根拠のある診療・指導をするべきですし、そこに個人的な感情や価値観を加えるべきではないでしょう。また患者と医療者には、医療についての知識の差があるだけで、上下関係はないはずです。昔は患者さんの利益にさえなれば、本人の理解・承諾がなくても医師に一任すべき、と医療においても「パターナリズム(父権主義)」が横行していました。

でも、現在はそうではありません。常に「インフォームドコンセント」といって患者さんへの説明、患者さんの同意が必要です。病気の予防や治療は、医療者と患者が一緒に行っていくもので、それには信頼関係が欠かせません。